
左手の形、悪い癖
- violin-project
- 上達するバイオリン練習
- 0 Comments
左手の形に注意
バイオリン演奏の左手は、弦を押さえて音を変えています。バイオリンのネックを支えているのではなく、いつでも自在に動けるよう待機しています。
この左手が理想的な形にならないことがあります。ほとんど場合は無意識のうちに形が変わっているので、弾いている本人は気づいていません。とくに子どもの場合は「左手が崩れているから直して」と言葉で注意しても直せません。
左手の形が崩れていることに気づいたら、左手を直そうとするより、持ち方を最初から確認しましょう。持ち方がきちんとできていれば左手の形を整えることは難しくありませんが、持ち方ができていないと左手は次の典型例のいずれかになります。
やってしまいがちな左手の形、3種
左手の形が崩れるのは、左手の癖ではなく、左手でネックを支える必要があることが原因です。顎の挟みが十分でないため、楽器が落ちないように体が無意識に反応しているのです。次に紹介する3つの形は、いずれも左手で楽器を支えるための形。
左手がネックを支えてしまっては、正しい弦の位置を押さえられなくなります。正しい弦の位置を押さえられないと、正しい音を弾けず、上達の妨げになります。
次の3つのうちどれか1つでも当てはまったら、その形で凝り固まってしまう前に正しい形を練習しましょう。
1.手首を反る
左手がネックを支える典型的な形です。手のひらにネックを乗せています。楽器は手のひらで支えられているので、顎の挟みができていなくても楽器が安定します。
この形に慣れてしまうと、顎で楽器を安定させる必要がないためいつまでも顎の挟みが弱いままになります。左手は弦を正しい位置で押さえられないため、調弦が完璧に合っていても、弾いた曲は正しい音になりません。

2.手の指にネックを乗せる
左手の人差し指の側面にネックを乗せる形です。これはなかなか気づきにくい形です。というのも、構えた最初は左手はきれいな形をしていて、指先は天井を向いています。ところが、無意識のうちに少しずつ指先を前に倒してきて、いつのまにか指先が前、肘が後ろに張り出しています。
弾いている本人は左手の形をキープしようとしていますが、顎の挟みが不安定なため、どうしても左手の支えが必要になり、身体は楽器を支えることを優先します。
この形に慣れてしまうと、身体全体が前かがみになりやすく、猫背で不恰好な弾き姿になります。左手の指が弦から遠いため、運指が遅れがちにもなります。テンポに合わせることも難しくなります。

3.左手親指の付け根が楽器に触る
左手は弦を押さえられる位置に待機しています。6週間レッスンの楽器の場合、緑色のテープのある位置まで左手を離します。
手首を反らさず、左手も倒さず、左手はなんとか良い形を保っているように見えますが、いつの間にか左手が楽器に近づいています。そしてよく見ると、左手親指の付け根あたりで楽器を押さえています。
この形に慣れてしまうと、左手は正しい位置に届かず、正しい音を出せません。器用な場合は、弦を押さえるときだけ左手がネック先端まで離れますが、またすぐ楽器を支えられる位置に戻ります。運指が遅れがちで、テンポに合わせることも難しくなります。
顎の挟みが弱くても楽器が安定してしまうため、楽器を顎で固定する感覚をつかめません。

左手が崩れる原因はすべて同じ
本来、顎で楽器を固定できていれば左手の形は自由自在に変えられます。でも上述の形に凝り固まってしまうのは、左手が慣れていないのではなく、顎の挟みが弱いからです。楽器が不安定で落ちそうになるのを、身体が無意識に支えようとしています。
やっかいなのはすべて「無意識」で行われていること。弾いている本人は弾くことで精いっぱいなので、左手の形が崩れていることには気づいていません。だから「何度注意しても、左手の形が良くならない」のです。
この場合、左手を直そうと言葉がけしたり手を動かすより、基本の持ち方を練習したほうが近道です。楽器を顎で支えて手を離すことができるくらい慣れてきたと思っていても、左手の形が悪いうちはまだ楽器は不安定です。
今さら持ち方の練習なんて面白くない・・・のは事実ですが、今うまく弾けない箇所は左手が改善したらすんなり弾けるようになります。左手を改善するには、持ち方の定着が必須です。

正しい左手の形を確認
左手の良い形のポイントは次の3つ。
- 手首がまっすぐ
- 手のひらは自分の顔を向く
- 肘は床を向く(後ろに張り出さない)
- 左手は演奏の位置まで離す(親指付け根で楽器を触らない)
顎で楽器を固定できていると、上記の4つを満たすのは難しくありません。顎で楽器をうまく固定できていないと、左手はなかなか思い通りになりません。
良い姿勢、良い持ち方は上達の第一歩。姿勢が悪くても持ち方が不安定でも課題曲は弾けますが、良い音は出ないし見た目も不恰好です。せっかく弾くなら、カッコよくきれいな音で弾けるようになりたいもの。姿勢や持ち方がきちんとできていると上達も早いので、改めて姿勢や持ち方を見直してみましょう。
