未経験者のためのバイオリン基礎知識

バイオリンは、始めるまでのハードルが高いと思われがちな楽器です。最低でも何十万円の楽器を揃えないと始められない、2~3歳から始めないと遅い・・・そんなイメージをお持ちのことでしょう。ちょっと興味を持っても試せる機会はなく、とても閉鎖的な世界に見えてしまいます。ここでは、未経験者なら誰でも気になることを、少しでも疑問が晴れるよう解説しています。

バイオリンの音はどれくらい?マンションでも練習できる?

「バイオリンの音は大きいですか?」 一般に、バイオリンの音が大きいかどうかが気になるのは、バイオリン...

続き

肩当のつけ方~「肩当」はバイオリンを持ちやすくする補助具

肩当(かたあて)って、なに? 肩当は、楽器を持ちやすくする補助具です。人間の身体は凸凹しているので、...

続き

松脂を塗る頻度は?~習い始めの2週間は、2日に一度で十分です

習い始めて最初の2週間は、2日に一度 松脂を塗る頻度を正確に表現すると「足りなくなったら塗る。足りていれ...

続き

アジャスタの回しすぎに注意!

調弦を行う際、初心者の場合はペグを回すことが難しいと感じて、ついアジャスタに頼りがちになります。とく...

続き

左手の形、悪い癖

左手の形に注意 バイオリン演奏の左手は、弦を押さえて音を変えています。バイオリンのネックを支えている...

続き

ピアノとバイオリンの両立は無理ですよね?

ピアノを習っています。6週間のバイオリンにも興味があるのですが、ピアノに加えてバイオリンも練習するの...

続き

Zoomでバイオリンを習っても、上達しないと思ってた

習い事にオンラインは不向きでは? 2020年以降、企業、学校、ショールーム、学習塾、・・・様々な分野でオン...

続き

子ども用バイオリンのサイズは何種類?

バイオリンには子ども用の楽器があります ギターやピアノに「子ども用」というサイズはありませんが、バイ...

続き

バイオリン練習にあると便利なスマホアプリ

初心者の味方、三種のアプリ これからバイオリンを始める人には、次の三種類のアプリをインストールしてお...

続き

Zoomの音声設定~雑音抑制(ノイズキャンセリング)機能は最小化すべし

Zoomでバイオリンのレッスンを受講するときの注意 Zoomはとても便利で、難しい設定を自分で行わなくても、会議...

続き

バイオリンの触って良い場所・ダメな場所

楽器の仕組みを習うまでは「触ってはダメな場所」に注意 当レッスンでは、楽器の仕組みを学ぶまでは「楽器...

続き

たくさん質問する人は、たくさん上達する人

いつもの練習を「上達する練習」にするには 未経験者がバイオリンを始めたら、最初のうちは毎日10分の練習も...

続き