しずかちゃんのバイオリンってどんな音?~初心者が良い音を出す練習法
しずかちゃんのバイオリンはどんな音? 子どもから大人まで幅広く人気のアニメ「ドラえもん」の登場人物「しずかちゃん」はバイ Read More »
ギターやピアノに「子ども用」というサイズはありませんが、バイオリンには子ども用サイズの楽器があります。3~4歳で使う小さなサイズから大人用のサイズまで、一般に7種類のサイズがあります。メーカーによっては更に小さいサイズを作っていることもあるので「一般に」とお伝えしています。
バイオリンのサイズは「1/2」「1/4」等、分数で呼びます。大人用のサイズは「4/4」で、これを「フルサイズ」とも呼びます。
フルサイズの大人用楽器に対して、子ども用のサイズは「分数楽器」「分数サイズ」と呼ばれます。
小学校高学年ともなれば親と変わらない体格の人も多くなりますが、低学年や未就学児は身体の大きさが違うので、小さい楽器を使います。分数サイズから使い始めたら、成長に合わせて楽器のサイズも替えていきます。靴や服のサイズが変わっていくのと似ています。
ここでは適正サイズの見つけ方を紹介します。
バイオリンのサイズは腕の長さで決まります。しかし「腕の長さは何センチ?」と問われても、答えられる人はほぼいません。なので、まずは身長でサイズの目安を区切ります。
正確には、バイオリンを構えたときの腕の状態を見てサイズを決めます。たいていの場合は身長ごとの目安サイズで間違いないのですが、サイズ切り替わりの身長の場合は、実際に楽器を持って決めることをお勧めします。
適正サイズを測るには、バイオリンを左肩(鎖骨)に載せて左腕で楽器の先端の渦巻きを握ります。このとき、指先で触るのではなく、手のひらで渦巻きを包むようにしっかり握ります。
左手で渦巻きを握った状態で左腕の肘の曲がり具合を確認します。少し肘が曲がる(角度にして120度~150度くらい)くらいが適正サイズと言われます。肘が曲がりすぎてしまったら、そのサイズは小さすぎます。腕の長さが重要なので、身長が同じでも楽器サイズが違うことは珍しくありません。
では、渦巻きを握った状態で肘が曲がらずまっすつ伸びていたらどうでしょうか。演奏するときの左手の位置は渦巻きではなくネックの位置にあるので、渦巻きに手が届いて握れるなら、たとえ肘がまっすぐでもそのサイズでも使えると判断できます。
では、腕がまっすぐ伸びるサイズと肘が適度に曲がるサイズがあったら、どちらを使うべきでしょうか。たとえば身長125㎝で、1/4でも小さすぎず、1/2でも使えると判断したら、どちらが適正サイズと言えるでしょうか。
この場合は、バイオリンの経験年数や現在の練習内容も含めて判断します。
全くの初心者の場合は無理して1/2を使うより、多くの場合は無難な1/4をお勧めします。サイズが大きくなると弓も長くなり、弓が長くなるとその分だけ肩の筋肉をたくさん動かす必要が出てきます。初心者ではまだ筋肉を上手く使えないため、大きいほうのサイズだと難易度が上がってしまうのです。もし、体の使い方をしっかり覚えたいから1/2で始めたいというなら、それも間違いではありません。
一方で、すでに数カ月のバイオリン経験があってサイズ交換を検討するなら、1/2の楽器を使うことをお勧めします。早く新サイズのボウイングや指の位置に慣れて筋肉を大きく動かすよう練習すれば、さらに上達していきます。
大人並みに体が大きい子どもなら最初から大人用のサイズ(4/4)を使えるので楽器を買い替える必要はありませんが、サイズの小さな楽器から使い始めた場合は成長すればそのサイズは使えなくなります。最初に使い始めた楽器が分数楽器なら、いずれ買い替えることが前提です。
サイズ交換の時期は「●年ごと」「■歳になったら」と機械的に決まるものではなく、個々の成長に合わせてサイズを上げていきます。成長の遅い子の場合は同じサイズを数年使うかもしれませんが、いきなり背が伸びたりすると半年でサイズ交換になることもあります。
分数楽器はサイズがひとつ変わると全長が3㎝程度長くなります。楽器の厚みも増して弓も長くなります。いままでと指の位置も少し変わりますので、新しいサイズに不慣れなうちは今までできていたことが思うようにできないことがあります。特に教本が新しくなったタイミングなどは練習の難易度も上がるのでサイズが変わったことで難しさが増します。身長が何センチになったからと自動的にサイズを変えるのではなく、レッスンの進行具合などを担当の講師と相談して交換するのが賢明です。
何度も買い替えるのは大変だから、サイズをひとつ飛ばしてもいいのでは?と思うかもしれませんがそれは得策ではありません。サイズがひとつ違うだけでも違和感があるのにふたつ先のサイズになると違和感はもっと大きくなります。ふたつ先のサイズが使えるようになるまで小さすぎるサイズを使い続けることにもなるので、それも姿勢が悪くなったりで良いことがありません。
衣服ならサイズをふたつ飛ばすことも可能かもしれませんが、バイオリンはひとつずつ変えていきます。楽器購入の考え方は「初心者向けのバイオリン、お値段いくら?~予算と選び方のコツ」で紹介しているのでご参照ください。
バイオリン経験がない場合、初めての楽器を購入するのはやはり不安です。理想を言えば、楽器のことを少しでも知ってから選びたいところです。実際、知識もなく楽器店に行って「初心者なら最低でも30万円です」と言われて、素直に「はい、わかりました」と購入できる人は稀です。多くの人が「その金額に含まれる価値って何?」とモヤモヤすることでしょう。
このモヤモヤが晴れないなら、無理して購入する必要はありません。レンタルで試してまず楽器の知識と経験を蓄えて、楽器店の推奨の理由に納得できるようになってから購入を考えればいいのです。もしくは、もっと安く理想の楽器を見つけられるかもしれません。
楽器の知識と経験を蓄えるには、何より弾いてみないことには始まりません。そのための理想のレッスンが「6週間バイオリン・レッスン」です。
「6週間バイオリン・レッスン」では6週間だけ、レンタル楽器でバイオリンを弾きます。実際の楽器に触れて少しでも知識と経験ができると、楽器の見方も分かってきます。今はまだ楽器の知識がないから購入なんて気が引けるし楽器店なんて恐れ多くて入れません。でも楽器や演奏のことが分かってくると、楽器店を訪れてたときに見るべきポイントが分かってきます。
もちろん、6週間弾いたからって楽器の購入は義務ではありません。そもそもバイオリンを続けないかもしれないし、購入ではなくしばらくレンタルで様子を見るという選択肢もあります。
楽器の購入については「初心者向けのバイオリン、お値段いくら?~予算と選び方のコツ」でも紹介しているので参考にしてください。
バイオリンのサイズは、たいてい楽器の中に印字されています。
バイオリン本体の、左側の「f字孔」を覗いてください。裏板に楽器メーカーのラベルが貼られているのが見えます。このラベルに小さく分数(例:1/4、1/2)が印字されていたら、それがその楽器のサイズです。
4桁の数字の印字は楽器の誕生年(またはメーカーの設立年)で、サイズではありません。サイズは分数で表示されています。
上で「たいてい」楽器の中に印字されているとお伝えしているのは、印字の無いものも存在するからです。
国内メーカーの「鈴木バイオリン」のラベルには分数表記があるのですが、海外メーカーの場合はサイズ印字が無いものも多くあります。
6週間バイオリン・レッスンで貸出している楽器の場合は、楽器ケースにサイズを示すタグがついています。タグの色がサイズを表しているので、手元の楽器を除いても印字が無い場合は、タグの色を確認してみましょう。
しずかちゃんのバイオリンはどんな音? 子どもから大人まで幅広く人気のアニメ「ドラえもん」の登場人物「しずかちゃん」はバイ Read More »
お値段の正解はないけど、予算のヒントならあります バイオリン教室のウェブサイトを検索すれば月々のレッスン費(月謝)はだい Read More »
ピアノとバイオリン、「通いやすさ」「練習しやすさ」「楽器の購入」から考える 子どもに楽器を習わせたいと考えたとき、ピアノ Read More »
体験レッスンで確認すべきこと楽器の習い事の場合は、多くの人が体験レッスンに参加して入会するかどうかを検討します。特に子ど Read More »
「バイオリンをもっと身近に感じてほしい」の思いを持ったバイオリニストによる講師チーム。オンラインならではの教え方を工夫しています。日本国内だけでなく海外からもレッスン実施中。