Zoomで習うバイオリン
オンライン継続コース
あの曲弾きたい!も
技術を向上したい!も
「やりたい」を叶えるレッスンです
継続コースのスケジュール設定はとてもフレキシブル!学校や他の習い事との調整もしやすいので、無理なく楽しくバイオリンを続けられます。
\ 短期でも長期でも、フレキシブル/
あの曲弾きたい!も
技術を向上したい!も
「やりたい」を叶えるレッスンです
継続コースのスケジュール設定はとてもフレキシブル!学校や他の習い事との調整もしやすいので、無理なく楽しくバイオリンを続けられます。
\ 短期でも長期でも、フレキシブル/
継続コースは1ヶ月または3ヶ月の更新制。あと1曲だけ弾くのでもいいし、お試しで3ヶ月習って続けられそうなら続ける、でもいいのです。
「短期だけ習いたい」
課題曲は弾けたから、次は好きな曲を弾きたい
何もしないでダラダラ過ごすのではなく、何か成果のある夏休みにしたい
家族の誕生日に「ハッピーバースデー」の曲を披露したい
「長期で習いたい」
「もっと弾きたい!」と思えるレッスンを受けたい
ピアノを続けながら、無理なくバイオリンも習いたい
定期テストや学校行事で忙しくなっても、無理なくバイオリンを続けたい
テレビやYouTubeで観るバイオリン演奏のように自在に弾きこなすには何年もの積み重ねを要します。しかし「いつか数年後に弾けるようになるため」に、今バイオリンに感心のあるこの時間を基礎練習だけに費やしていては、大人だってすぐに飽きてしまいます。子どもならなおさら耐えられません。
継続コースでは教本を用いて基礎技術を高めつつ、弾きたい曲があればその都度、希望を交えて指導しています。実際「教本の練習は乗り気でなくても、好きな曲は一生懸命練習する」というケースは少なくありません。
もし、技術が追いつかなくて思うとおりの完成度に仕上がらないときは、もういちど基礎練習に戻って、あとで改めて挑戦してみましょう。「好きな曲を弾くために、この練習が必要」と納得できると基礎練習にも身が入ります。
楽しいと思ったバイオインを楽しく弾き続ける、が当レッスンの方針です。
「音楽理論」というと難しいお勉強のように聞こえますが、たとえて言うと、お料理を味わうだけでなく材料や調理法も知ることです。音楽を構成する材料や法則が分かると、楽譜や演奏を覚えるのもずっとラクになります。表現の幅の広がるうえ、音楽に込められたメッセージや感情も理解するようになります。
音楽理論が必要だからとそれだけ勉強しても面白くありません。いろいろな曲を弾いていく中で少しずつ音楽理論を交えると「ああ、だからこうだったのか!」と腑に落ちるように理解します。暗記で詰め込むのではなく、バイオリンや音楽の理解が広がる座学です。
音楽理論の座学は年齢、進度、関心に応じてレッスンのスケジュールに組み込んでいきます。低学年生の場合はまだ理解するのは難しいので、保護者が音楽理論を学んでみてください。毎日の練習にも役立つ内容です。普段聞いている楽曲の仕組みも分かるようになるので、大人も音楽がもっと面白くなります。
音楽理論とは「知っておくと音楽がもっとよく分かる知識」です。難しい試験を受けるのではないので、肩ひじ張らずに話を聞いてみましょう。
当レッスンは3ヶ月または1ヶ月の更新制です。更新時に次のレッスンの時期を指定すれば長期でお休みも可能です。更新制の3つのメリットを紹介します。
1ヶ月または3ヶ月単位で更新するため、忙しい時期や生活の変化に合わせてレッスンの継続を検討できます。受験期や病気の治療などで数ヶ月のお休みを経て再開する人も少なくありません。夏休み期間はレッスンお休み、定期試験を外してレッスン受講、等の調整も可能です。
学業や仕事、家庭の状況に応じて、更新のタイミングごとにレッスンの頻度や内容を調整できます。集中して取り組みたい時期は「3ヶ月10回」コース、予定が詰まって忙しい時期は「「3ヶ月6回」コースと、切り替えることができます。
「どうしようかな」と迷っている場合でも、まずは短期間で試してみる感覚で始められます。レンタル楽器で始めて、自信がついたら次の更新と楽器の購入を検討する、という選択もできます。
「家族の誕生日までに1曲弾けるようになりたい」「夏休みだけ1曲弾きたい」等、短期で取り組みたい場合も対応しています。
レッスンは1ヶ月または3ヶ月ごとの更新制です。冬休みだけレッスンお休み、受験期だけお休み、等の調整も可能です。レッスン事務局にご相談ください。
9,900円(税込)/ 1ヶ月(3回)
19,800円(税込)/ 3ヶ月(6回)
26,400円(税込)/ 3ヶ月(10回)
※レッスン時間は、1回30分
月~土(年末年始等、一部予約外期間あり)
18:00~21:00
30分/回
希望の日時枠と担当講師のスケジュールをすり合わせて調整します。学業やお仕事のスケジュールに合わせて個々にレッスン日程を調整しています。
<例1> 修学旅行と運動会でレッスンは3週お休み、行事後に連続で受講。
<例2> 冬休みは帰省するのでレッスンはお休み、年明け2学期が始まってから再開。
<例3> 受験期は数ヶ月お休み、試験後にレッスン再開。
レッスン日の3日前までに事務局にご連絡いただいた場合は振替が可能です。3日前を過ぎての振替はできかねるため、予定に変更があった場合はお早めにお知らせください。
\ 短期でも長期でも、フレキシブル/
ピアノなら1回購入すればずっとその楽器を使い続けます。メンテナンスも年に一度の調律くらい。でもバイオリンは購入して終わりではありません。日々の調弦やお手入れに加えて定期的な弦交換、毛替え等、頻繁にメンテナンスが必要です。
バイオリンはメンテナンス次第でも音が変わります。自分の楽器を大切にして、どうしたらよい音が鳴るのかを研究するのも練習のひとつ。
このとき、自分の楽器なら大事にしよう、良い音が出るようにメンテナンスしよう、という意識が持てるのですが「借り物」のレンタル楽器だとどうしても楽器に対する意識が薄くなります。
だから理想を言えば「自分の楽器を購入」するのがお勧め。中古楽器ならレンタル費用と変わらない負担で楽器を購入できます。
どんな楽器を買ったらいいのか、は楽器の経験値がないとなかなか分かりません。でも、プロのような目利きにならなくてもいいのです。毎日お手入れして、たくさん音を聴いて、扱いやすい楽器はどんな楽器か、良い音はどんな音か、自分の理想形ができてきます。それから楽器を探したほうが納得の買い物ができます。
だから最初は「レンタル楽器で始める」もアリです。分数楽器ならいずれサイズ交換になるので、そのタイミングで購入を検討してもいいでしょう。
継続コースではレンタル楽器でスタートする人が大半。サイズが1/8や1/4など小さい楽器を使っているなら、レンタルで始めたほうがラクなのも事実。無理に楽器を購入する必要はないので、ゆっくり納得の楽器を見つけてください。
楽器購入のお値段や考え方は「初心者向けのバイオリン、お値段いくら?~予算と選び方のコツ」でも紹介しています。こちらも参考にしてください。
バイオリンのレッスンでは以下の備品も使うので、ご準備ください。
継続コースでは教本(楽譜)を使って練習します。この教本と、教本を立てる譜面台が必要になります。
たまに机の上に教本を立てかけて使う人がいますが、目線が下がって姿勢が悪くなるので、譜面台を使うようにしましょう。
教本は、レッスン開始時の段階(楽譜を読める/読めない、等)に応じて指定します。
「この曲を弾きたい」というリクエストがある場合は、指定の楽譜(1曲300円程度~)を別途購入していただくことがあります。
メトロノームとピアノ(いずれも無料版で十分)のアプリも手元のスマホにインストールしておきましょう。楽譜の理解にも役立つ使い方があるので、使い方はレッスンでも指導しています。
\ レンタル楽器でレッスン継続/
継続コースを受講する親子に聞きました
オンラインレッスン規約をご確認のうえ、下のフォームからお申込みください。
送信と同時に自動返信メールが送信されます。
送信後3日以内に事務局から申込内容の確認メールをお送りします。3日過ぎてもメールが届かない場合はお手数ですが事務局までご一報ください。
レッスンの進め方、やってみたいこと、等の希望をZoom面談でお聞きし、希望に沿うようにレッスンの進め方を決めます。「1曲だけ弾ければいい」等の短期のご希望もこの時お伝えください。
Zoom面談の内容を元に担当講師とスケジュールを決めます。
さあ!気分も新たに継続コースの開始です。楽しいバイオリン生活を送りましょう!
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
© 2025, 横瀬町バイオリン・プロジェクト実行委員会