「発達障害がありますが、バイオリンを弾けますか?」

パズルを組み合わせて作った猫

バイオリンを習えるかは個性による

以下の2つが揃っていれば、特性の強い子どももバイオリンを弾けると、当レッスンでは判断しています。大人が期待する練習にならないかもしれませんが、そもそも簡単ではない楽器ですからどんな人でも6週間で完璧になんて弾けないのです。

1.楽器を安全に扱うための約束を守れる
2.「バイオリンを弾きたい」と思っている

それぞれ、具体的に説明をしていきましょう。

楽器を安全に扱うための約束を守れる

バイオリンに限らず、楽器はとても繊細な道具です。絶妙なバランスで成り立っている部品や仕組みが多用されていますから、安全に扱うにはいくつか約束があります。

他者を傷つけないための約束

例えばバイオリンなら「弓先を人の顔に向けない」はとても大事な約束です。弓は思っているより長いので、腕を伸ばすと1メートル以上先まで弓先が届きます。1メートル離れたところにいる人から目を突かれるなんて普段誰も考えていませんから、突然顔の前に弓が突き出されるととても恐怖を感じますし、目に入れば失明させることもあります。だから「弓先を人の顔に向けない」約束は絶対守らないといけないのです。

楽器を傷つけないための約束

ほかにも「楽器を置くときは両手を添えてゆっくりおろす」という約束事もあります。傷つけないようにというのはもちろんですが、楽器の繊細なバランスを崩さないことが重要な目的です。

楽器には外れやすい部品が使われていますし、各部品は繊細なバランスで組み立てられています。丁寧に扱わないとすぐに壊れたり不具合を起こします。だから楽器を習ううえで最初に「楽器を安全に扱うための約束を守れる」ことはとても重要なのです。楽器の扱い方は「バイオリンの触って良い場所・ダメな場所」でも解説しているので参考にしてください。

難しいなら、今は楽器ではない別の興味を

もし衝動的に物を投げることがある等の特性が強いうちは、バイオリンに限らず楽器の習い事は少し待ったほうが良いでしょう。楽器を壊してしまわないか、怪我をしないか等、保護者が常に気を張っていることになるので、本来は楽しいはずの楽器の演奏が負のストレスにさえなってしまうのです。楽器の習い始めに年齢制限はありません。大人になってから始める人もたくさんいますから、楽器の習い事は物の扱いが上手になってから考えてみましょう。

「バイオリンを弾きたい」と思っている

特性の強弱にかかわらず、実はこれが一番大事なポイントです。本人が「バイオリンを弾きたい」と思っていること。弾きたい気持ちがあって楽器の扱い方を守れるなら、特性の強い子どもでも練習すれば弾けるようになります。

集中力が短くてもいい

例えば集中力が極端に短いのなら、集中できる時間だけ頑張ってみましょう。30分のレッスンのうち5分しか集中できないのだとしたら、残り25分は保護者が代わりに受講してみてください。そして「集中できるときに5分ずつ練習する」で構いませんので、保護者が習ったことを少しずつ代わりに教えてあげてください。レッスンの日時はあらかじめ決まっているので、もしかしたら次のレッスン時間には子どもの気分がバイオリンに向いていないかもしれません。そこを保護者が「今なら集中できるかな」「今はちょっと難しいな」という判断で補ってくれるとうまくいきます。

親にバイオリン経験は必要ない

「親にバイオリン経験がないから無理!」なんて思わなくて大丈夫です。子どもたちはみんな「未経験」から習って練習しています。保護者も一緒に「どこが難しいのか」「どうしたらよい音がでるのか」を考えながら同じ経験をしてみましょう。どんなに人気の教室に通っても自宅の練習は保護者が指導するしかないので、一緒にレッスンを受けることは家での練習にも効果的です。

すぐに他のことが気になってしまう

次々に興味の対象が変わってバイオリンだけに集中できないなら、バイオリンのほかに興味のあるものを一緒に置いておきましょう。バイオリンよりもほかの何かに関心がが向いた瞬間は、無理にバイオリンに引き留めなくて構いません。手元にある興味の対象で遊ぶなり部屋を離れてもいいので、数分後またバイオリンを弾きたくなった時にレッスンを続けます。

「楽しい!」を大切にしよう

集中できなかったり他のことが気になる場合はレッスンの進度は遅れがちです。でも「いつまでに何をしなくてはいけない」という義務ではないので、楽しくレッスンを受けられるときにレッスンを進めてきましょう。誰でも最初から完璧にはできないので、大人も長い目でみて見守ってください。

癇癪などでレッスンが中断するとき

レッスンは何度も中断しますが、待ちましょう

たとえば「こだわりが強くて納得できないことがあると癇癪を起こす」という傾向が強いと、レッスンが何度も中断します。多くの場合は「音が奇麗でないことに納得いかない」「指導されたことができないのが納得いかない」等、誰もが通る難所で戸惑っているだけです。そこで「もうバイオリンは嫌だ」と言い出すなら続けることは難しいのですが、自分なりのクオリティの基準を超えられずに悔しいと思っているうちは、気持ちの整理がつけば一歩前進します。

バイオリンが嫌いでないなら、待ちましょう

癇癪を起すとレッスンが何度も中断するので親も不安になるかもしれませんが「バイオリンは嫌だ」と言っていないなら、難所を乗り越えるのを見守るか、少しお手伝いしてあげてください。「できないことが悔しいけど親に手出しをされるのも嫌」という場合もあるので、手出しをするのがいいのか見守るのがいいのかは保護者の判断にお任せしています。講師も先を急ぎませんから、試行錯誤で構いません。「バイオリンは嫌」と言っていないなら、癇癪は弾きたい熱意の一形態だと考えています。

保護者のサポートが嫌なら、なくてもいい

癇癪までいかなくても「親に手を出されるのが嫌」というケースもあります。初心者のうちは姿勢や持ち方が安定するまで保護者がサポートするのが望ましいのですが、人の手が加わることを極端に嫌がるなら保護者はいったん手を引いて見守りましょう。嫌なことを無理強いされても楽しいことは何もありません。子どもは「他人が見て見栄えが良いか」には関心がなくて「自分が弾いて楽しい」を優先しています。姿勢や形が安定しないと音も悪くなりますが、本人が「もっと良い音にしたい」と思うまで時間がかかるので少し待ってみましょう。

オンラインレッスンがおすすめ

特性の強い子どもだとオンラインは難しいのでないかと思うかもしれませんが、逆に特性によってはオンラインは好都合なことがたくさんあります。教室に通うのが難しいと思ったら、オンラインレッスンを利用してみましょう。

普段生活している環境

自宅でレッスンをうけるので、いつもと同じ安心できる環境です。お気に入りのぬいぐるみを近くに置いたり、リラックスできる環境を整えることができます。教室まで通う時間も要りませんので、遅刻の心配もありません。

いつでも逃げられる

初対面の人やコミュニケーションに苦手意識がある場合は、講師と同じ空間で30分過ごすことに苦痛を感じるかもしれません。緊張から逃げたくなったら画面の見えないところに離れて構いません。不安を取り除けたらまた画面の前に戻ってきてください。

講師の楽器を触れない

講師の楽器に興味を示した場合、つい触ってみたくなるかもしれません。小さな子どもならよくある衝動ですが、講師の楽器は大事な商売道具なのでむやみに触っていいものではありません。どうして「触ってはダメ」なのかは、初回のレッスンでも詳しく説明しています。楽器はおもちゃのように貸し借りしてよいものではないのです。自宅でオンライン受講している限り目の前にあるものはすべて自分たち家族のものだけです。講師は離れた別の場所にいますから、衝動的に講師の楽器に手を出してしまう心配はありません。物理的に離れていることで一つ心配事を減らせる場合もあるのです。

全国どこからでも受講可能

対応してくれる教室が自宅の近所に見つからなくても、オンラインなら全国どこからでも受講可能です。実際に当レッスンの講師も、関東、中部、四国、九州と全国各地に散らばっていますし、欧州在住の講師もいます。

6週間バイオリン・レッスンを試してみませんか?

バイオリンを習うには教室を探すだけでなく、楽器を買ったりメンテナンスしたり、保護者の負担は少なくありません。経験がないご家庭にはなおさらハードルが高く感じられるもの。保護者の負担少なく6週間という期間限定でバイオリンを体験できるのが「6週間レッスン」です。楽器も送迎も不要で6週間、レンタル楽器で1曲弾きます。

これまでも、発達上の特性以外にも「対人恐怖」「持病」等の理由で教室通いが難しかったご家庭が6週間レッスンを受講しています。お子さまが「バイオリン弾きたい」と興味を持っているなら、お試し感覚の6週間で叶えてみましょう。

6週間バイオリン・レッスン
(オンライン)

経験ゼロからの6週間パッケージ。1曲弾けるが特長です。レンタル楽器込みで初期費用を抑えられるうえ、6週間でいったん終わりなのでバイオリンを続けるかどうか、それから決めてもいいのです。6週間で終わりにしても「1曲弾けた!」という成功体験が残るから、損はナシ!

「初めての環境ではパニックを起こす」
「ぜんそく持ちなので、外出が難しい」
「対人恐怖で、知らない人と対面できない」
「衝動で先生の楽器に触ってしまいそう」

というご家庭も6週間レッスンを受講しています。教室に通えないからと諦める前に、無料の体験レッスンだけでも試してみましょう。

体験レッスンは関東各地で実施しているほか、外出が難しいなら「自宅で体験レッスン(宅配利用)」も可能です。実際の楽器でレッスンを試せますので、ぜひいちど体験レッスンをご利用ください。

バイオリンを練習する小学生
バイオリンを弾く子ども

\バイオリン弾きたいを叶えよう!/

「6週間で曲を弾けますか?」

弾けるには練習が必須です

バイオリンをどれだけ弾けるかは、どれだけ練習するかにかかっています。練習しないで弾ける人はいません。当レッスンでは1日の練習の目安は10分とお伝えしています。特に初心者のうちはまだ練習が毎日の習慣なっていないので、歯磨きと同じくらい毎日のルーティンにするためにも、短い時間を毎日繰り返していきます。

特性が強い子も弾けた

これまでの事例をお伝えすると、特性の強い子ども「きらきら星」を弾けています。練習の濃淡はもちろんありますが「きらきら星」を完成させました。

まず「きらきら星」がおすすめ

高学年生の課題曲「喜びの歌」は少し難しいので、特性が強い場合は「きらきら星」をお勧めしています。曲を最後まで弾けたときの達成感を知ってほしいので「きらきら星」を最初の着地点にします。

レッスン30分を集中できない場合

30分のレッスンを30分ずっと受けることができなければ1回のレッスンで進める量は少なくなります。必然的に家での練習の内容も少なくなります。30分ずっとレッスンできた場合と比べれば進度は遅いのですが、それでもレッスンを受けて練習した分は進んでいきます。

大事なのはレッスン以外の練習

弾けるようになるのに必要なのは、レッスン30分を耐えることではなく、レッスン以外の時間にどれだけ練習できるかです。集中できるとき、気が向いたときでいいので練習する習慣を作りましょう。短時間でいいので毎日楽器に触ることが重要です。

追加レッスン、延長レンタルも利用できる

レッスンに集中できなかったのであと1回レッスンを足したい、という場合には追加レッスンも利用できます。

納得いくまで弾き続ける時間が欲しいと思ったら、延長レンタルを利用してみてください。飽きるまで弾いて存分にバイオリンを楽しめたら満足の終わり方できます。

保護者に協力してほしいこと

お子さまが返事できないときは、代わりに返事してください

特性の強弱に関わらずですが、小学生が初対面の講師の質問に的確に答えるのは結構なプレッシャーです。「今のは分かったかな?」と簡単な質問でも何も答えられないことも珍しくありません。そんな時は、保護者が代弁してください。ただでさえ慣れない楽器を弾くのに精いっぱいなのに、余計なプレッシャーを与えられたらどんどん混乱していきます。

誰が返事してもいい

スピーチの練習ではありませんから、答えられないなら無理に答えなくても構いません。ただし講師は「Yes・No」の返事をもらわないと生徒が理解できているのかどうか判断がつきません。次の指導に進んでいいのか、もう一度理解できるよう説明を変えたほうがいいのか、講師が適切な指導をするためにも、保護者からみて「答えるのがしんどいみたいだな」と思ったら代わりに答えてください。

先に進むことが大事

とくにオンラインのコミュニケーションでは「Yes・No」などはっきり言葉で伝えないと相手にこちらの意図が伝わりません。講師が画面上の生徒の様子から理解の程度を察することは困難なので、コミュニケーション部分は保護者が補ってあげてください。これだけでも子どもは安心してバイオリンに集中できます。

保護者もバイオリンを弾いてみてください

バイオリン経験のない保護者がうまく弾けないのは当たり前です。うまく弾ける必要はないのですが、どうしてできないのかを考えてみてください。ここが特に難しい、この動きは一人ではできないと分かると、家でのサポートの仕方もわかってきます。

普段と違う筋肉の使い方

バイオリンは、普段の生活ではやらないような筋肉の動かし方をします。なので最初はうまく体を動かせず姿勢がどんどん崩れていきます。傍から見ていると単純な動きなのになぜできないのかと不思議に思えるかもしれませんが、普段と違う体の使い方をしなければならないので、思う方向に全く動けないのです。

「やってるつもりでも、傍から見てできてない」がわかる

頭で考えるより保護者も自分で同じ動きを試してみるとできない理由を実感できます。保護者は「だからこうすればよい」と答えを出せるかもしれませんが、子どもは「できない状態をを繰り返す」ことが精いっぱいになっているので、そこで正しい方向に動かせるようサポートしてあげてほしいのです。

強い特性が分かっていたら事前にお知らせください

普段認識している強い特性がある場合は、事前にお知らせください。何か配慮が必要な場合は事前に担当講師に打合せできますし、発達凸凹の生徒の指導が得意な講師が担当できるようにも手配できます。

何も事前情報がない場合、講師がその場で対応に困る可能性もあります。あれもこれもとプライバシーを晒す必要はないのですが「学校でも、事前にこう伝えたらうまくいった」「ここに配慮してもらえたらレッスン受講できる」「初対面の人にはこれを伝えておいたほうが驚かせなくてすむ」という点はぜひ共有してください。

「こういう特性のある子だけどレッスン受講できるか」という相談でも構いません。できる範囲でレッスンを工夫しています。過去には、Zoom画面でも対面するのを嫌がるケースがあり、そのときは動画を録画して講師が添削するレッスン形式を取り入れました。

バイオリンに興味があったら一緒にその興味を叶えてましょう。

\バイオリン弾きたいを叶えよう!/

6週間バイオリン・レッスン

楽器経験ゼロから6週間で1曲弾けるレッスン。オンラインだから送迎不要。楽器レンタルで手軽に始めるバイオリンの導入コースです。

「続かなかったら?」「楽器買うのは怖い」の不安、これで解消!

LOGO-footer

横瀬町バイオリン・プロジェクト

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

© 2025, 横瀬町バイオリン・プロジェクト実行委員会