肩当のつけ方~「肩当」はバイオリンを持ちやすくする補助具

バイオリンの肩当

肩当(かたあて)って、なに?

肩当は、楽器を持ちやすくする補助具です。人間の身体は凸凹しているので、楽器と身体の間に隙間ができます。この隙間をふさいで楽器を持ちやすくする道具が「肩当」です。

肩当が使用されている実例
「肩当」とは

肩当の形状

肩当を真横から観察してみましょう。肩当はまっすぐ平らではなく、S字にカーブしています。S字の凹んだ部分を探してください。この凹んだ部分がバイオリンの「顎当」の裏にあたるよう、肩当を装着します。

肩当の解説図
肩当を横から観察

肩当を取り付ける

肩当は、楽器の縁に肩当のツメを引っ掛けて取り付けます。最初は肩当の凹んだ側のツメを楽器の縁に掛け、次に反対側のツメを楽器の縁に掛けます。後からかけた側の爪を楽器に沿ってゆっくりスライドさせて引上げあげます。下のお手本動画をご参照ください。

肩当を装着したバイオリンの側面
肩当の向きに注意
肩当の装着位置の解説図
最も幅の広いところを結ぶように

肩当のはずし方

肩当をはずすときは、つける時の逆の動作ではずれます。肩当の脚(ツメ部分)を、つける時とは逆の方向にゆっくりスライドさせてください。

楽器に引っかかっているツメ部分をスライドさせず無理に引きはがすと肩当や楽器本体の破損の原因になります。必ずスライドさせてはずしてください。

1/8以下のサイズには「スポンジ肩当」を推奨

1/8またはそれより小さいサイズを使用している場合は、まだ首が短くて肩当が高すぎて邪魔になることがあります。肩当てがあると顎の下に楽器が入らない、楽器を構えると左顎が上を向いてしまうほどであれば、硬い肩当ての代わりにスポンジを使うことをお勧めします。

首が短い場合は楽器と身体の隙間が少ないので、弾力のあるスポンジのほうがフィットします。

慣れたら肩当も再挑戦

小さいサイズの場合でも、スポンジ肩当に慣れてきたら通常の肩当を試してみることをお勧めします。持ち方が分かってくると楽器を首元までしっかり入れられるようになります。そうなると、スポンジより肩当のほうが持ち方が安定します。最初は首元まで楽器を入れられないために肩当が邪魔になっていたということも少なくありません。

肩当ては「補助具」なので、なくてもよい

肩当てはあくまでも「補助具」です。自転車に例えるなら補助輪のようなもの。演奏に絶対必要なわけではありません。実際プロのバイオリニストの演奏をよく観察してみると、肩当てをつけていない人もたくさんいます。タオル1枚挟むだけの人、硬い肩当ではなくクッションのような肩当を使う人、何もつけない人、それぞれ弾きやすい方法で弾いています。

慣れたら高さを調整して、より弾きやすく

バイオリンの持ち方に慣れてきたら、こんどは肩当の脚の高さを変えて、より持ちやすく調整してみましょう。

首が長めなら肩当の脚を少し長く(肩当を高く)して、首が短めなら肩当の脚を少し短く(肩当を低く)したほうが楽器が首元で安定します。

肩当の調整は「バイオリンの持ち方に慣れてきたら「肩当」の高さを調節~初心者の上達のコツ」でも紹介しているので参考にしてください。

小学生の肩当は、大人が取り付けよう

子どもの楽器の肩当は、面倒でも大人が取り付けるようにしましょう。

というのも、子ども(おおむね10歳以下)の場合は「楽器を壊さない」ことよりも「肩当をつけなくちゃ!」という意識が大きく、楽器の扱いが悪くなることがあります。

とくに最初のうちは力の入れ方が分からず、駒を下にして楽器ををまな板のように机に押し当てたり、勢いよく肩当をスライドさせて楽器が飛んでしまったり、見ていてハラハラするような扱いをすることがあります。

だから楽器を安全に扱えるようになるまでは、大人が肩当を取り付けたほうが無難です。

「親子一緒に」ではなく「大人が一人で」

大人が楽器を支えて子どもが肩当てを取り付ける・・・なんとも微笑ましいシチュエーションですが、これもやめたほうがいいでしょう。

それぞれの力加減が必ずしも同じではないため、一人で扱うよりも楽器が落下したり飛んでしまう可能性が高くなります。

楽器を安全に使うには肩当の取り付けは必ず一人で、子どもの楽器なら大人が取り付けるようにしましょう。

6週間バイオリン・レッスン

楽器経験ゼロから6週間で1曲弾けるレッスン。オンラインだから送迎不要。楽器レンタルで手軽に始めるバイオリンの導入コースです。

「続かなかったら?」「楽器買うのは怖い」の不安、これで解消!

LOGO-footer

横瀬町バイオリン・プロジェクト

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

© 2025, 横瀬町バイオリン・プロジェクト実行委員会