【補講2】

初回よりちょっと詳しいバイオリンの基礎知識

バイオリンの知りたいこと、聞けるチャンス!

もっとバイオリンを知ろう!

バイオリンの知識を学ぶ

初回レッスンでは、楽器の準備や片付けなど、バイオリンを弾くために必要な最小限の知識を習得しました。バイオリンの構造はシンプルですが細かなところにたくさんの工夫があって、初回レッスンだけでは伝えきれません。

調弦やお手入れも慣れてくると、バイオリンの仕組みをもっと知りたいと思っているかもしれません。たとえば下の言葉は何のことだと思いますか?

【例】
・ バスバー
・ パフリング

バイオリンのことをもっとよく知ると、バイオリンの演奏を鑑賞したり、楽器店を訪れてみたり、興味が広がります。全6回のレッスンとは別に特別講座(無料)を実施していますので、ぜひご参加ください。

バイオリンの駒
「駒」もよく観察すると・・・

補講で聞けるバイオリンの話は・・・

基本は「みんなが知りたいこと」

補講では、参加者から要望のある事柄についておはなしします。何を聞こうか思いつかなかったら、以下のようなバイオリンの豆知識もお伝えしています。

◆最後は好きな曲を弾こう
(音階の仕組みを知ったら、他の曲も弾ける)
◆オーケストラの調弦
(チューナーが絶対ではない)
◆初回レッスンより詳しい楽器の知識
(駒の観察、バスバーを見てみよう)
◆楽器の選び方
(ネットで見つけた安い楽器でもOK?)
 

【補講で使うもの】

・ 楽器一式(※)
・ チューナー
・ メモ用紙・筆記用具

(※)当講座ではバイオリンの演奏は行いませんが、楽器を観察することがあります。調弦済みの楽器一式をお手元にご用意ください。

補講の実施日と申込

案内メールをご確認ください 

レッスンの進行に応じて補講の案内メールを配信しています(おおむね5回目レッスンの前後)

補講の実施日時と申込方法は案内メールをご確認ください。

講座実施日がご不明の場合は、レッスン事務局までお問合せください。

横瀬町バイオリン・プロジェクト

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

© 2025, 横瀬町バイオリン・プロジェクト実行委員会