短期だから頑張れる!
期間が決まっているので、この期間だけと思って頑張りました。弾けるようになるのか心配でしたが弾けるようになります!

子どもの成長を実感!
子どもの成長をひしひしと感じることができました。その後バイオリンを続けても続けなくて、必ず子どものためになると思います。

経験は宝!
今回の機会は我が子にとって大変良い経験になりました。チャレンジすることの楽しさを知ったようでした。

子どもの「やってみたい」叶える短期集中のオンラインレッスン
楽器を買わなくていいから「バイオリン弾いてみたい」の小さな興味でも試せる!
自宅でZoomレッスン。教室の送り迎えが不要だから、塾やピアノとも両立できる!
練習時間は1日10分。6週間後は「弾けた!」の成功体験!
期間が決まっているので、この期間だけと思って頑張りました。弾けるようになるのか心配でしたが弾けるようになります!
子どもの成長をひしひしと感じることができました。その後バイオリンを続けても続けなくて、必ず子どものためになると思います。
今回の機会は我が子にとって大変良い経験になりました。チャレンジすることの楽しさを知ったようでした。
バイオリンは毎日の練習が必須。「10分だけ集中しよう」この積み重ねが集中力を養います。
バイオリンの練習では「いま何ができていて、何ができていないのか」を考えます。これは問題解決する力の基礎になります。
曲を弾けたときは大きな達成感でいっぱい!成功の積み重ねが自信につながります。
良い音が出るときは、良い弾き方をしています。どんな弾き方?を観察する耳と目を鍛えます。
バイオリンは姿勢と持ち方が重要な楽器。練習で姿勢を意識するので、普段の姿勢も良くなります。
楽譜も読めないのに、本当に6週間でバイオリン弾けるの?!
誰もがそう疑いたくなります。でも、論より証拠!6週間の成果を動画でご覧ください!
「きらきら星」(1~3年生)
「喜びの歌」(4~6年生)
楽器の準備や片付けも大事な練習のひとつ。メンテナンス次第で音も変わるので、楽器の扱い方や準備・片付けも時間をかけて練習します。
楽器を毎日扱っていると、楽器のことも徐々に分かってきます。レッスンの補講では、お得な買い方のアドバイスも!楽器を購入するかどうかはそれから検討すればいいのです。
6週間1曲弾いたら、バイオリンの楽しさも難しさも全部分かります。この先もバイオリンを続けるかどうかは、そこで決めればOK!
継続コースはスケジュールがとてもフレキシブル!中高生や大人も無理なく楽しく続けています。
論より証拠!実際に6週間レッスンで弾けるようになった子供たちの動画をご覧ください!
小1~3年生の「きらきら星」
小4~6年生の「喜びの歌」
バイオリン教室の数はすごく限られています。都合よく通える教室はなかなかありません。でも、ドラマやアニメを通してバイオリンに興味を持つ人はたくさんいます。
そんなミスマッチを解消する「教室がなくてもバイオリンを習える」プロジェクトが埼玉県横瀬町の官民連携認定事業No.67として始まりました。それが横瀬町バイオリン・プロジェクトです。
コロナ禍で対面レッスンができなくなり、オンライン化してレッスンを続けることとなりました。
ただレッスンをZoom配信するのではなく、オンラインでの指導法を研究し、オリジナルの教材を開発し効率よく上達できるオンラインレッスンとして発展しました。
オンライン化したことで、横瀬町以外からでもレッスンを受けられるように!いまでは関東だけでなく、東海~九州まで受講者がいます。
日本各地のみならず、海外でも活躍している20名の講師がレッスンを担当しています。講師はみな「できた!」「楽しい!」を見つけるのが得意です。臆せず飛び込んできてください。
プロジェクト第1期の様子
楽譜が読めなくても、楽器の知識が無くても問題ありません。経験ゼロから始められるバイオリンレッスンです。
(120分|実施日から選択|グループレッスン)
1回目は楽器の仕組みを知って、準備と片づけの基本から練習します。
楽器の準備ができたら、持ち方・弾き方を練習します。
(各30分|平日18:00-21:00|個人レッスン)
※スケジュールは個別に設定します
2回目からは曲を弾く練習をします。自分の楽器から知っているメロディが鳴った瞬間、大人も子どもも思わず笑顔に!
最終回では合奏できるレベルまで仕上げていきます。
(各30分|グループレッスン|進行に応じて設定)
【補講1】
基本姿勢と弾き方を復習
曲を弾き始めるとつい忘れてしまう基本姿勢と基本の弾き方を復習します。姿勢を直すだけでも音が良くなります。
【補講2】
バイオリンの知識(追加編)
1回目のレッスンでもバイオリンの知識を学びますが、もっと詳しく知りたい人のための座学です。
6週間レッスンでは、最初の課題曲として次の曲を演奏します。
【1~3年生】
きらきら星
【4~6年生】
喜びの歌
レッスンでは楽譜を使わずに練習するので、楽譜が読めなくても問題ありません。
そもそも、初心者は楽譜を見る余裕がありません。だから楽譜よりも「歌」で覚えていきます。
小学5年生の保護者
近くにバイオリン教室が無く、親が共働きでは習うのが難しいと思っていました。
オンラインで受講できて楽器もレンタルでき、日程も調整可能だったのでこれならできると思いました。
小学1年生の保護者
6週間・オンラインレッスン・レンタルであれば気軽にバイオリンに触れることができ、本人がバイオリンを好きになれそうか、これからも続けていきたいと思うのかを見極めるいい機会になると考えたため。
子どもの興味は変わりやすいので、レンタルで短期で試せるのは助かる。
小学6年生の保護者
テレビを見てずっとバイオリンをやりたいと言っていた。バイオリンが弾きたくて、何度も楽器店に見に行った。
どうしていいか分からないままだったが、レンタル楽器で短期間ならやってみようと思えた。
小学3年生の保護者
子供が興味を持ったものは経験させてみたいと思っており、バイオリンもいつからどこで始めようかと考えているところでした。
ピアノもやっているため家庭での練習時間の負担を考えると、なかなか継続的にレッスンを続けるのは難しいと感じていました。
6週間であれば、私も子どもも多少無理をしても乗りきれるかなと思い、参加を決めました。
小学1年生の保護者
親はつい「できていないところ」を指摘しがちでしたが、先生方は娘の良いところをたくさん見つけてくれて褒めて伸ばして下さったので「できたこと」に着目するようにしました。
娘もそれがとても嬉しかったようで応えるように練習するようになりました。
小学3年生の保護者
練習の際に焦りから怒ってしまうことがありましたたが、子どもは急成長するので信じて待ちましょう。
子どもが思うように演奏できないからと言って、イライラしたり声を荒げたりしてしまってもなんのメリットもないということを改めて感じました。
小学5年生の保護者
親も一緒に弾いてみることをお勧めします。こんな難しいことを子どもはやっているのだと思うと感心しました。同時に、少し強く言い過ぎたかなと反省しました。
実際に弾いて練習してみると、自分でも発見があるので子どもにもアドバイスできるようになりました。
小学4年生の保護者
姿勢についてしっかり教えていただいたおかげで、その後がスムーズに練習が進んだと思いました。
最初は姿勢を直すのが大変ですが、姿勢が良くなると本当に音が良くなるので頑張ってほしいと思います。
小学5年生の保護者
演奏者が何をどう弾いているかが見えるようになった。
ピアノも習っていますが、今まで以上に弾き方や表現を工夫するようになりました。
小学5年生の保護者
塾や学校では受け身の姿勢の息子が、レッスンでは自身の課題を見つけて質問している姿が見られ、積極的に自らの理想の音色を求めている点に息子の成長を感じました。
1つできることが増えて自信がついたようで、生き生きとしています。
小学2年生の保護者
たとえ10分でも毎日休まず練習をし、一つの事を続けるという経験ができた。
今日は練習やだな、と言う日もありましたが、それでも練習は休みませんでした。
やりたくなくて泣くのではなく、上手く弾きたくて泣く場面が多く、目標のために努力する姿に成長を感じました。
小学3年生の保護者
親子で一緒に同じ目標に向かって頑張ったこと。そして1曲弾ききるという目標が達成できて満足です。
どんなことも目標を持つことが大切であること気づきました。日常的に行っていることにも意味を持たせて取り組めば、その場限りにならず、身になっていくのかもしれないと思いました。
小学2年生の保護者
男の子で、要領がいいわけでもなく、基本不器用な子でも、6週間でバイオリンできらきら星が弾けるようになりました!
はじめはこれで弾けるようになるのかと絶望に近い気分になりましたが、1日また1日と親子で続けるうちに、形になっていくのを感じることができました。
小学5年生の保護者
まったくの初心者でも子どもは大人よりもどんどんと覚えていきます。憧れの楽器を習って曲が演奏できるということは、本人の自信に繋がりました!
ぜひ一緒に楽しんでレッスンしてください。
小学4年生の保護者
バイオリンは聞く音よりも自分で弾く音の方が綺麗で感動すると思います。
沢山でなくて良いので、毎日少しだけでも練習すれば綺麗な音で弾けるようになるので、自分を信じて頑張ってください。1曲弾けるようになるととても自信がつきますよ。
小学1年生の保護者
「音が綺麗に出せると、とても嬉しくて楽しくて、もっと弾きたくなる!」と、小1の娘が話しています。
レッスン頑張って下さいね、応援しています。
バイオリンを習うと最初に練習することって何だと思いますか?
今は全く想像つきませんね。だから「難しいのでは?やっても上達しないのでは?」と不安が先走ります。
私たちの体験会(無料体験レッスン)では、最初に練習する内容をそのまま体験してみます。バイオリン練習がどんなものか分かると、不安も和らぎます。
バイオリン初心者が「難しい」と感じる練習を実際に体験します。初めてだから上手にできなくて当たり前。
体験会では、それをどうしたら上達するかまで分かります。だから「頑張るぞ!」と意欲が持てる!
バイオリンを体験して「レッスンやるぞ!」と決めたら、その場で申込OK!さっそく楽器を持ち帰って、家で練習を始めましょう!
親が楽器のこと何も分からないし、すでに塾やほかの習い事があるから、それに加えてバイオリンなんて無理・・・
いろいろ不安があるのも事実。だから6週間がちょうどいい。その5つの理由をお伝えします。
楽器経験ゼロが前提のカリキュラム
6週間レッスンでは楽器の扱い方から練習するので経験ゼロから始めても大丈夫。楽譜が読めなくても問題ありません。
ほかの習い事とも両立できる
Zoomを利用するオンラインレッスンなので送り迎えの時間は不要。ピアノと両立する人も多数です。受験勉強と両立する人も珍しくありません。
レンタル楽器込みのお手軽パッケージ
楽器からレッスンまですべて込み!楽器の知識がないから最初はレンタルが安心。自分の楽器を購入するのはレッスンで楽器の仕組みを学んでからで十分。
目標が明確だから、最後まで続けられる
「6週間で1曲弾く」という目標を達成できたら、それは子どもにとって大きな成功体験に!1曲弾けた後は、バイオリンを終わりにするのもやめるのも自由。
学校や塾にはない学び
「曲を弾く」という明確な目標があるから最後まで頑張れます。最初から諦めないこと、基本の積み重ねが大きな成果につながること、継続が大事なことを子ども達は「曲を弾けた!」の体験から学びます。6週間のバイオリンは「やり抜く力」を育む機会なのです。
楽器を宅配で受け取る場合は、
送料実費(1,850円~)が必要です。
楽器は会場でお渡しします
楽器は宅配でお届けします
継続コースに進むなら、最大10,000円の割引!
リモート合奏の記念DVD(通常価格3,990円)を無料でゲット!
楽器を宅配で受け取る場合は送料が無料に!
体験会で受取りならバイオリングッズ進呈!
早期特典期限までに6週間レッスン申込で特典付与となります。
特典期限は「申込ページ」で確認できます。
はい、オンラインレッスンで弾けるし、上達もします。
当レッスンは「オンラインで6週間後に1曲弾ける」ことをゴールに設計され、対面と同じように、いやそれ以上にわかりやすい指導を実現しています。
オンラインならではのメリットとして、保護者の方にもお子さまのサポート方法を丁寧にお伝えしている点があります。
対面レッスンでは先生に任せきりで「見てるだけ」になりがちな姿勢や構え方の練習も、実際に保護者に手を動かしていただくことで、練習時のフォローができるようになります。レッスン以外の時間でも正しい練習ができるので、上達が早くなるのです。
ひとつだけ大切なのは「レッスン以外の日に、1日10分の練習を続けること」。これは対面でもオンラインでも変わらない、大事なポイントです。
当レッスンでは楽譜を使わず指導しているので、楽譜が読めなくても問題ありません。
楽譜を読むことを必須にしてしまうと、楽譜に苦手意識を持っているうちは曲を弾くことができません。
大切なのは「バイオリン弾きたい」という熱意。バイオリンを弾けるようになると、こんどは「楽譜を読めるようになりたい」と興味も広がります。
楽譜を学ぶのは1曲弾いてからで構いません。まずは曲を弾いてみましょう。
親の楽器経験は、お子さまの弾ける・弾けないに関係ありません。
当レッスンは、親子とも楽器経験ナシを前提に設計されています。
楽器経験がなくても、楽譜が読めなくても、1日10分の練習で弾けるように指導しています。
大事なのは「弾きたい!」の興味と意欲。6週間はあっという間なので、「弾きたい」の関心をさっそく実行に移しましょう。
事前に楽器の知識がなくても問題ありません。
誰もがバイオリンを触るのは初めてなので、最初は「楽器の扱い方」「準備のやり方」から順番に練習します。
いいえ、そんなことはありません。
バイオリン体験会はあくまでレッスンを体験してみて、やってみたいかどうかを試す場所です。
体験会ではバイオリンの真似事ではなく、本当に最初のレッスンを体験します。これからのバイオリン生活をイメージできるので、ネット上のレビューを読むより良く分かります。
体験会で「やってみたい!」「バイオリン弾きたい!」と思ったら、ぜひ6週間レッスンに参加してください。
はい。体験会は必須条件ではないので、参加する・しないに関わらず6週間レッスンを受講できます。
「本当は体験会も参加したかったけど、都合が悪くて・・・」という人には、申込者向けの無料の「臨時講習」を実施しています。初回レッスンに先駆けて体験会と同じ内容を練習できるので、こちらもご利用ください。
全6回のレッスンの実施日時は下のとおりです。
初回レッスン日時の選択肢から選択してください。日時の選択肢はレッスン申込フォームでご確認いただけます。
レッスン事務局で個人ごとにレッスン日時を設定します。ご家庭の都合に応じてレッスン日を設定しますので、レッスン申込時にフォーム内で指定してください。
【申込フォームで指定する方法】
レッスン申込フォームで「レッスンを受講できない日時」の欄に曜日や時間帯を指定してください。この欄に指定された日・時間帯を除いて個別のスケジュールを調整します。
レッスン進行に応じて補講を設定します。目安としてレッスン3~4回目ごろに、メールでご案内しています。
弦が切れた場合は受講者で交換をお願いしています。現購入の費用(1,000円~)は受講者でご負担ください。
弦は力加減を少し誤っただけで簡単に切れてしまいます。プロでも弦を切ってしまうことは珍しくありません。弦は消耗品なので、切れたら交換するのが前提です。
弦を切ってしまった場合はレッスン事務局にお知らせください。弦の交換方法をアドバイスいたします。
確実な受講のために、振替制度は設けていません。
あらかじめ受講できない日・時間帯がある場合は、申込フォームの「レッスンを受講できない日時」の欄に入力してください。
突発的にレッスンを欠席してレッスンが足りないと思う場合には、有料の追加レッスン(3,300円/回)をご利用をご利用いただけます。
楽器の返却日・会場・方法については、レッスン後半にメールでご案内します。
同じ期間の受講者でもレッスン最終日がそれぞれ違うので、リモート合奏まで余裕もって終えられるように返却日が設定されます。
継続コースでもレンタルを利用したい場合は、6週間で返却せずそのまま使い続けられます。
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。
© 2025, 横瀬町バイオリン・プロジェクト実行委員会