アジャスタの回しすぎに注意!
ペグを回すのは怖いからと、初心者はアジャスタに頼りがち調弦を行う際、初心者の場合はペグを回すことが難しいと感じて、ついア Read More »
バイオリンとピアノは一見すると異なる楽器に思えますが、両方の演奏に欠かせない共通点があります。それが肩の使い方です。ピアノもバイオリンも、肩を滑らかに動かすことで、演奏が安定し、より美しい音色を出せるようになります。ここでは、ピアノとバイオリンに共通肩の使い方を解説します。肩の体操も紹介するので試してみてください。
バイオリンとピアノは、それぞれ異なる奏法を持つ楽器です。ピアノは鍵盤を指で押して音を出し、バイオリンは弦を弓で擦って音を出します。楽器の発音の仕方や演奏時の姿勢は異なりますが、腕を使うことは共通です。どちらの演奏も腕の付け根の関節だけを動かしていると思われがちですが、ピアノでもバイオリンでも良い音を出すためには骨から大きく動かしています。
ピアノは指先の動きに集中しがちですが、実際は肩や腕の動きがスムーズであるほど、指の脱力ができ、表現豊かな音色が生まれます。肩を意識してリラックスすることで、力みを減らし、安定した演奏ができるのです。
バイオリンの音色を左右するのは右腕の動きです。良い音を出すために右腕で弓の圧力や向き、スピードを調整しています。一見すると弓を前後に動かすだけなのですが、正しい圧力で正しい力の向きで弾けるようになるのは簡単ではありません。良い音で弾けるようになるには、腕ではなく肩を大きく使う必要があります。
ピアノを弾く時「手を脱力するのが重要」と良く言われます。脱力とは完全に力を抜くことではなく、リラックスした状態で柔らかく動かすことです。これはバイオリンでも同じで、弓を持つ右腕や右手が脱力できていると自由に弓を操作できます。
しかし「脱力」は簡単ではなく、ピアノでもバイオリンでもなれるまでは逆に力が入りすぎてこわばってしまいます。
実は脱力するために必要なのは、腕の力を抜く努力ではなく、肩の動きです。ここでポイントとなるのは、肩を動かす際に腕の付け根の関節を動かすのではなく、肩甲骨から動かすことです。
肩甲骨から肩全体を動かせるようになると、腕から先は力を必要とせず、省エネで演奏できるようになります。こうなると、腕も手も理想的な脱力ができるようになります。省エネなので演奏中の疲労感も減ります。
腕や手の脱力ができるようになると、ピアノなら鍵盤を叩くく強弱、バイオリンなら弓の圧やスピードを自在に調整できるようになります。
ただ漫然とピアノやバイオリンを練習していても、肩の動きは良くなりません。意識して肩を使うようにしないと、普段使っていない筋肉は簡単には動いてくれません。
練習の前に肩を意識的に動かす体操を取り入れると、少しずつ肩を動かすことに慣れてきます。毎日の練習の前に、下に紹介する体操を試してみてください。
ピアノでもバイオリンでも肩の動きをスムーズにするには、肩の筋肉をほぐし肩の筋肉を正しく動かす必要があります。練習の前の簡単な体操を習慣にするだけでも肩の動きが良くなるので試してみてください。
肩の緊張をほぐすために、両肩を前から後ろへ、後ろから前へと大きく回します。このとき、腕の付け根から回すのではなく肩甲骨から大きくゆっくり回します。
肩を上にぐっと引き上げ、その後、力を抜いてストンと落とします。これを数回繰り返し、肩の力みを取り除きます。
両手を合わせておへその前に伸ばします。次に、右手だけ左手より3㎝前に伸ばします。このとき左肩を後ろに下げずに右手だけが前に出るように右の肩甲骨から右腕を押し出します。右肩甲骨あたりの筋肉がストレッチされる感覚があればOKです。同様に左腕を前に伸ばしてこんどは左肩甲骨あたりの筋肉をストレッチします。
肩の動きが良くなることで、ピアノもバイオリンも、より美しい音色を奏でる助けになります。今日の練習からは、肩を大きく動かすことを意識してみましょう。
子どもにバイオリンを習わせている「保護者」におすすめ!
バイオリンを習い始めたころに苦労するのが「調弦」「持ち方」「ボウイング」の3つ。教室では先生が直してくれるけど、家では同じことを再現できない・・・ではいつまでも上達できません。
このとき大事なのは、保護者が基礎を理解していること。バイオリンを弾けなくて構いませんが、子どもがバイオリンを習い始めた最初のうちは、保護者が練習のやり方理解しておく必要があります。
そうは言っても楽器経験のない親だとバイオリンの練習なんて分からない・・・なら、1回だけ、基礎練習のやり方を学んでみませんか?オンラインの単発レッスンなら場所を選ばず受講可能!
保護者が正しい練習を理解できると、子どものバイオリンの上達も早くなります。1回でも基礎を学ぶと理解できるので、家での練習に困っていたらお試しください。親子一緒での受講をお勧めします。
(各 4,840円(税込)/45分)
【1】調弦
【2】基本の姿勢と持ち方
【3】ボウイング(姿勢と右腕)
ペグを回すのは怖いからと、初心者はアジャスタに頼りがち調弦を行う際、初心者の場合はペグを回すことが難しいと感じて、ついア Read More »
バイオリンのイラストを探すときのおすすめと注意バイオリンのイラストは有料または無料の素材サイトで簡単に見つけられます。実 Read More »
ボーイング(ボウイング)とは バイオリンの弓の動きをボーイング(またはボウイング|bowing)と言います。”bow”は Read More »
Zoomの「テストミーティング」とはZoomでは、音声や機器の接続を確認するためのテスト用のミーティングがあります。テス Read More »
「バイオリンをもっと身近に感じてほしい」の思いを持ったバイオリニストによる講師チーム。オンラインならではの教え方を工夫しています。日本国内だけでなく海外からもレッスン実施中。