チューニング(調弦)のやり方

チューニング(調弦)とは

ケースから取り出したばかりのバイオリンは、音が正しくありません。時間とともに弦のテンション(張り具合)が変わってしまうので、何もせず保管しているだけで弦の音は変わっていきます。狂ってしまった弦の音を正しく調整することを「チューニング(調弦)」と言います。

ピアノも、88本の弦をハンマーで叩いて音を出す楽器なので、徐々に弦のテンションが変わり音が狂っていきます。ピアノも音を調整する作業を必要としますが、ピアノの場合は1年に1回、または半年に1回、専門の調律師さんに音を調律してもらいます。

一方で、バイオリンは毎日、弾く前に必ずチューニングが必要になる楽器です。安い楽器だと音が狂う、高級な楽器は音が狂わない、ということではありません。1億円の高級バイオリンでも、時間の経過とともに弦のテンションは変わっていくので、音は狂います。

プロのバイオリン奏者は自分でチューニングするけど初心者は先生にチューニングしてもらう、ということでもありません。プロでも初心者でも、バイオリンを弾く人は最初に自分で弦の音を調整することから始めます。

ピアノの調律には調律用の道具が必要だったり、時間も1-2時間を要する大掛かりなものですが、バイオリンは手元で1分で直せます。習い始めの最初のうちはチューニングだけで10分、20分とかかることもありますが、毎日続けるうちにやり方に慣れて1分で済むようになります。

チューニングに必要なもの

長年バイオリンを弾いて慣れた人は自分の耳だけでチューニングできますが、初心者は音の微細な違いが分からないので「チューナー」という機器に音の判断をしてもらいます。

チューナーは楽器店で購入できますが、当レッスンではスマホのアプリを利用しています。チューナーのアプリは有料・無料いろいろありますが、多機能なほど初心者には使いにくいので、チューナー機能だけのシンプルなアプリを推奨しています。

レッスンで使用するチューナー・アプリ(例)

チューナーの使い方

チューナーに音を聞かせると、聞かせた音が「ドレミファソラシ」のどの音なのかを、画面の中央上部の英字(A,B,C…)で教えてくれます。聞かせた音は必ずしも「ド、レ、ミ・・・」のピッタリの音ではないので、正しい音から少しズレている場合は「正しい音より高め」「正しい音より低め」を針が左右に振れて教えてくれます。

英字の読み取り方は下のとおりです。

C=ド
D=レ
E=ミ
F=ファ
G=ソ
A=ラ
B=シ

上記の音の対応表は6週間レッスンのテキストにも掲載されているのでご参照ください。

チューニング(調弦)のやり方

チューニングの際は、チューナーに弦の音を聞かせて、正しい音になるように、ペグまたはアジャスタを回して音の高低を調整します。

ペグやアジャスタで自由に音を変えられるので、理論上は4本の弦を「ド、ド、ド、ド」と全部同じ音にしたり「ド、レ、ミ、ファ」と音階にしたり、好きな音に合わせられます。しかし、バイオリンで最初に合わせる音は下のように決まっています。

向かって左の弦から順に

ソ(G3)
レ(D4)
ラ(A4)
ミ(E5)

の音に合わせます。このとき、の記号がつかないようにしてください。はピアノに例えると「黒い鍵盤の音」です。バイオリンで合わせる4つの音はすべてピアノの「白い鍵盤の音」なので、がつかないように調整していきます。

弦の音を変えるには、アジャスタを回して弦のテンション(張り具合)を変えて調整します。テールピース一体型のネジ(黒色)または弦に後付けのネジ(銀色)がアジャスタです。6週間レッスンで貸し出している楽器には黒または銀色いずれかのアジャスタがついています。

アジャスタと同じことはペグでもできます。ペグを回すことで弦のテンションが変わります。アジャスタを1回転してもあまり音は変化しませんが、ペグを1ミリ回すと一気に音が変わります。ペグを使うか、アジャスタを使うかは、その時どれだけ音を変える必要があるかによって判断します。最初はどちらを使うべきか悩みますが、慣れてくると都度判断できるようになります。

 

チューニング(調弦)は慣れれば1分

チューニングは慣れれば1分で終わる作業ですが、習い始めの最初のうちはチューニングだけで10分、20分かかることも珍しくありません。

最初はペグやアジャスタを1回動かすとどれだけ音が変化するのかが分からないまま手探りで調整をしています。慣れてくるとペグの1ミリ、アジャスタの1回転でどれだけ音が変化するのか予測できるようになるので、チューニングにかかる時間も短くなります。

心と時間に余裕がないと、弦が切れます

レッスンが始まったらすぐ弾き始められるよう、チューニングはレッスン開始前に済ませておきます。このとき、レッスン直前でチューニングしようとすると、つい慌ててしまうことがあります。湿度の変化が大きくて昨日より音が大幅に狂っている、ペグを緩めてしまって弦が外れた・・・等、数分で終わると思っていたのにちょっと手間取ってしまうこともあるでしょう。

チューニングがレッスン前に終わらなかったらレッスン時間を使ってチューニングを続けて構いません。ただし、その分だけレッスン時間が短くなってしまうので、やはりレッスン前に終わらせておきたいもの。そう思うとつい慌ててペグを回してしまうのですが、一度に回しすぎて弦を切ってしまった!という事故は、珍しくありません。

弦は劣化しますし演奏中やメンテナンス中に切れることもあるので、弦が切れたこと自体は恐れることではありません。切れた弦は交換すればいいだけの話ですが、6週間レッスンの受講者の場合は交換用の弦を持っているわけではないので、新しく購入する必要があります。

もしレッスン直前に弦を切ってしまうと、その日のレッスンを弦が足りない状態で受講することになります。弦を交換するまで練習もできません。限られたレッスン期間のうち練習できない時間ができてしまいます。

そうならないよう、チューニングは心と時間に余裕をもって行いましょう。