
バイオリンの持ち方に慣れてきたら「肩当て」の高さを調節してみる
- violin-project
- 上達するバイオリン練習
- 0 Comments
バイオリンの肩当ては、自転車に例えると「サドル」
初回レッスンでは肩当ての高さ調節の話はしていません。まだ楽器の持ち方もままならないうちに高さを調節しても、あまり意味がないからです。
例えて言うなら、まだ自転車に乗れないうちに、サドルは高めがいいのか低めがいいのかは分かりません。乗れるようになってから「高い方が乗りやすい」「低めがいい」と感覚が分かってきます。
バイオリンの肩当てもこれと同じ。楽器の挟み方が分からないうちに肩当ての調整をしても、急にバイオリンを挟めるようになることはありません。
しかし練習を続けて楽器の構え方に慣れてくると、肩当てを高くしたり低くしたり調整することで「高めがいい」「低めがいい」と分かるようになります。
よりラクに楽器を持てるほうが弾きやすくなります。弾きやすいほうがバイオリンの上達はそれだけ早くなります。
持ち方に慣れてきたら、肩当ての高さを調節して自分に合う高さを見つけてみましょう。
肩当ての調節方法
肩当の爪部分はネジ留めされており、ネジは素手で回せます。このネジの分量を調整して、肩当ての高さを調整します。
適切な肩当の高さは人によって違います。首が長めの人は肩当てが高めのほうが持ちやすいですが、首が短めの人は肩当てを高くするとかえって持ちにくくなることがあります。

肩当ての代用品(例:スポンジ)
肩当ては楽器を持ちやすくするための「補助具」なので、極端なことを言えばつけなくても構いません。プロのバイオリニストには、肩当てを使わない人もたくさんいます。
身体の小さい未就学児や低学年生の場合は、肩当てが返って邪魔になることさえあります。しかし初心者には楽器だけで持ち方を練習するのは難しいので、市販の肩当てではなく代用品を使うことがあります。
たとえばスポンジ。バイオリン用のスポンジやも市販されていますが、100均で買えるスポンジでも十分役を果たします。
楽器サイズが変わった直後など、市販の肩当てだと低くしても厚みがありすぎると思う場合も、スポンジを試してみてもいいでしょう。
スポンジを肩当の代用にする場合、素材が柔らかいので、首が短くても楽器を首まで当てられます。一方で、この柔らかいことが原因で、楽器を構えた後に滑り落ちやすくもなります。
スポンジで持ち方の練習に慣れてきたら、肩当てに変えて練習してみてください。最初は首が短くて肩当ては無理と思っていた場合でも、慣れてくるとしっかり高さのある肩当てのほうが持ちやすいことが多々あります。
肩当てを変えるだけで、弾きやすくなったり、音色も変わります
肩当ては、素材や形状の異なるものがいろいろ市販されています。人の骨格は個々に違いますから、本来は自分の体に最適な肩当を使うのが理想です。
未経験者の場合は道具の良しあしより基本の持ち方・姿勢を覚えることが先決です。道具を変えて基本ができるようになるわけではありません。基本ができてから道具を選んだほうがいいと考えるので、当レッスンではレンタル楽器で練習しています。
6週間で終える場合は楽器や道具の好みまでまだ分かりませんが、今後バイオリンを続けようと思ったときには、肩当てを変えるだけでも弾きやすさや音色が変わるものだと、知識として覚えておくと良いでしょう。
楽器店のウェブサイトでも各商品(肩当)の特徴が紹介されていますので、興味があったら参照してみてください。
【参考サイト】
島村楽器「教えて弦楽器!Vol.14~肩当ての選び方」