ボーイング練習方法~バイオリン初心者が上達する簡単3ステップ
ボーイング(ボウイング)とは バイオリンの弓の動きをボーイング(またはボウイング|bowing)と言います。”bow”は Read More »
バイオリンを始めたら「いつかはバイオリンの名曲を弾きたい!」と思うもの。名曲を弾けるまで何年もかかることを想像するかもしれませんが、難しそうな曲でも難易度を下げてアレンジされた楽譜なら、少し練習すれば手が届きます。ここでは初心者におすすめのバイオリン名曲と、無料で楽譜を入手できる便利なサービスをを紹介します。
初心者が取り組むなら「ゆったりした曲」がおすすめです。指定のテンポより遅くなっても曲のイメージが崩れません。反対に、アップテンポな曲はテンポから遅れるととたんに曲のイメージが崩れてしまうので、今より上達してから取り組むとよいでしょう。
まずは以下の8から挑戦してみてください。弾きやすい8曲を紹介します。
ベルンハルト・フリース「モーツァルトの子守歌」(Schlafe, mein Prinzchen, schlaf’ ein)
「モーツァルトの・・・」として知られていますが作曲は別人です。短い曲なので初心者でも取り組みやすいでしょう。
バッハ「アヴェ・マリア」(Ave Maria)
穏やかな旋律が心地よく、初心者でも音の流れを感じながら練習できます。
ベートーベン「喜びの歌」(Ode to Joy)
誰もが良く知る旋律です。基本は四分音符で構成されているので弾きやすい曲です。6週間バイオリン・レッスンで高学年生が課題曲として弾きます。
「アメイジング・グレイス」(Amazing Grace)
世界中で愛される賛美歌です。シンプルな旋律ながら感情を込めて演奏することが美しく聞かせるポイントです。テンポもゆったりしているため、焦らずに音を一つ一つ確認しながら練習できます。
「主よ 御許に近づかん(Nearer, My God, to Thee)
ゆったりとした讃美歌です。映画『タイタニック』でも弦楽団が演奏しています。テンポが遅い曲はゆっくり弾いても原曲のイメージを壊しません。
パッヘルベル「カノン」(Canon)
繰り返しのパターンが多いこの曲は、リズムやテンポを安定させる練習に適しています。初心者でも楽しみながら練習できる名曲です。テンポの速いところを飛ばして弾けるところだけを弾いても曲としてまとまるから不思議!
モーツァルト「きらきら星変奏曲」(12 Variationen über ein französisches Lied “Ah, vous dirai-je, maman)
有名なメロディが続くこの曲は、バイオリン初心者が技術を少しずつ上達させながら演奏できる名曲です。6週間バイオリン・レッスンでも、低学年生の課題曲は「きらきら星」です。
バッハ「メヌエット ト長調」(Menuet)
親しみやすいメロディが特徴のこの曲は、初心者でも楽しみながら練習できるクラシックの名曲です。
バイオリンを始めると、さまざまな楽譜が必要になりますが、無料楽譜があるなら利用したい!ここでは無料楽譜を入手できるサービスを3種紹介します。
「8notes.com」はたいていのクラシック曲の楽譜を無料で利用できるサイトです。クラシック曲の楽譜を探すなら、まず「8notes.com」を検索することをお勧めします。
「8notes.com」は英語のサイトです。そのため、曲名を英語またはドイツ語等の原題で入力して検索する必要があります。英語の曲名(または原題)が分からない場合はGoogle検索等で「(探したい曲名) 英語(または原題)」と入力して探してから検索します。
英語の曲名が分かったら「8notes.com」の検索窓に「(探したい曲名) violin」と入力してみましょう。バイオリン用の楽譜が検出されます。「violin」と入れなければバイオリン用以外の楽譜もすべて検出されます。
「8notes.com」をお勧めする最大の理由は楽曲が豊富なことです。クラシックの有名曲なら大抵の楽譜を見つけられます。無料で楽譜を閲覧できるので「あの曲の楽譜はどんなだろう?」と思ったとき気軽に検索できます。
トップページの「INSTRUMENTS」から「VIOLIN」を選択すると、バイオリン用のメニューが表示されます。メニューから「CLASSICAL VIOLIN」を選択してみましょう。クラシック曲のバイオリン用の楽譜がリストアップされます。
この状態では初心者(Beginner)用から上級者(Advanced)用まで混在しています。画面左の「LEVEL」のうち「Beginner」または「Easy」のチェックボックスにチェックを入れてみましょう。初心者向けの楽譜だけが検出されます。具体的に弾きたい曲が決まっていない場合は、ここに出てきた初心者用の楽譜から選んでもいいかもしれません。
初心者用の楽譜は音を少なくしてあったりバイオリンの音域にあわせて移調されていたり、初心者でも弾きやすいよう調整されています。慣れないうちは初心者用のバイオリン用楽譜を選ぶことをおすすめします。
「8notes.com」の無料プランで閲覧できる楽譜はJPG画像です。年額20ドル(2024年現在)の有料プランだと、すべての楽譜をPDFでダウンロードできるようになります。たくさんの楽譜を利用したい場合はお得です。
有料プランを利用すると、さらに便利に使えます。有料プランで利用できる機能を3つ紹介します。
都合よくバイオリン用に弾きやすい楽譜が無かった場合、他の楽譜の移調譜を利用できます。
全体の楽譜であるスコア譜だけでなく、バイオリン部分のみのパート譜もダウンロードできます。パート譜は楽譜のページ数も少なくて済み、他のパートと読み間違えることもありません。
たとえば弦楽四重奏のビオラのパートをバイオリンで弾きたいとき、ビオラ用の楽譜はハ音記号で書かれているのでハ音記号に慣れていないとすぐに読めません。「8notes.com」ではヘ音記号やハ音記号の楽譜をト音記号に変換した楽譜をダウンロードできるので、他のパート部分を弾きたいときにも便利です。
いくつかの楽譜購入・閲覧アプリでは、月に数件の無料楽譜を公開しています。ほしい楽譜が無料で提供されていたらラッキー!または、無料楽譜の中から興味のあるものを練習に使用しても良いでしょう。無料楽譜を入手できるアプリを2種紹介します。
アプリで提供される楽譜はアプリ内でのみ閲覧できるものなので、スマホよりはタブレットのほうが見やすいでしょう。
こちらの楽譜アプリにも無料楽譜が公開されています。無料楽譜は2週間ごとに新しいものが追加されていきます。「ジングルベル」など季節の曲も提供されているので、チェックしてみてください。
アプリを開いて最初のページの「Popular Sheet Music Categories」欄に「Free」というアイコンがありますので、これをタップします。次のページで無料楽譜の一覧が表示されます。無料なので金額は「$0.00」と表記されています。
最新のポップス曲の楽譜を単品購入できる楽譜サイト「ぷりんと楽譜」でも無料楽譜が公開されています。会員登録をすると無料楽譜を利用できます。
無料楽譜は1曲だけ、PDFでのダウンロードが可能です。
当ページでは初心者が挑戦したいバイオリン名曲と楽譜の入手方法を紹介しました。楽譜のほかに練習に揃えておきたいおすすめアプリを「バイオリン練習にあると便利なスマホアプリ」で紹介しているのでこちらも参考にしてください。
ボーイング(ボウイング)とは バイオリンの弓の動きをボーイング(またはボウイング|bowing)と言います。”bow”は Read More »
左手の形が崩れていませんか?悪い癖は「持ち方」が原因バイオリン演奏の左手は、弦を押さえて音を変えています。バイオリンのネ Read More »
「大人からバイオリンを習うのは遅い」と言われるのはなぜ?バイオリンは幼少期から習うイメージが強い楽器です。他の楽器と違っ Read More »
弾きたい曲を弾こう、できれば無料楽譜で バイオリンを始めたら「いつかはバイオリンの名曲を弾きたい!」と思うもの。名曲を弾 Read More »
「バイオリンをもっと身近に感じてほしい」の思いを持ったバイオリニストによる講師チーム。オンラインならではの教え方を工夫しています。日本国内だけでなく海外からもレッスン実施中。