弓を正しく扱って、良い状態を保ちましょう
初心者にとって弓の張り方は意外と難しいポイントです。正しい張り方を覚えないと演奏しにくかったり、弓を傷めてしまう原因にもなります。ここでは、弓の適切な張り方と注意すべきポイントを解説します。
1.弓の適切な張り方
バイオリンの弓は、弓毛と弓竿の間に適切な張りを持たせることが大切です。弓のネジを使って弓毛を張りますが、以下の手順で正しく行いましょう。
弓のネジを右(時計回り)に回して弓毛を張る
弓のねじを右(時計回り)に回すと、弓毛が徐々に張っていきます。このとき、弓竿の反りが残っていることが重要です。
弓毛と弓竿の間の隙間をに調整
弓毛と弓竿の隙間が最も狭い部分を見つけてください。最も狭い隙間が7~8ミリになるよう弓の張り具合を調整します。隙間に鉛筆を通す(と想像してください)とギリギリ擦りながら通り抜けるくらいの隙間です。鉛筆がどこにも触らず余裕で通り抜けるくらいの隙間が空いていたら、弓の毛を張りすぎた状態なので少し戻しましょう。

松脂の塗り方と頻度については「松脂の塗り方と頻度」で解説しているので参考にしてください。
2.弓の張り方、悪い例
初心者にありがちな誤りを避けるため、悪い例も知っておきましょう。
悪い例① 弓竿の反りが無くなるまで弓毛を張る
弓を強く張りすぎると、弓竿の反りが無くなり、まっすぐになります。弓竿に過度な負担がかかり弓の破損の原因になるので、弓毛を張りすぎるのは厳禁です。
この状態で演奏しても弓のバランスが悪いので弾きにくくなります。

悪い例② 弓の張りが足りなくて弓竿とのすき間がほとんどない
逆に、弓をあまり張らない場合も問題です。弓毛と弓竿の間にほとんど隙間がないと、弓がしっかりと弦に当たらず、音がかすれてしまいます。弓のバランスも悪くなり、演奏がスムーズにいかなくなるため、適度な張り具合を常に意識しましょう。

3.初心者が忘れがちな演奏後の適切な保管
弓はバイオリンの付属品、おまけのようなイメージがありますが、弓の良し悪しが音に直接的に影響します。お値段も、弓だけで楽器本体より高額になることも珍しくありません。それくらい重要な道具なので、適切な方法で保管する必要があります。
演奏後は必ず弓の毛を緩める
演奏後は弓のねじを左に回し、弓毛を緩めます。弓毛を張ったままにすると、弓竿が曲がってしまったり、弓毛が切れやすくなります。特に冬の乾燥する時期は十分に弓毛を緩めましょう。

弓毛を張ったまま保管すると、弓の破損の原因になる
弓を張ったまましまうと、弓竿に常に負荷がかかり続けるため、曲がりやすくなります。また、湿度や温度の変化によっても弓毛が伸び縮みし、弓がさらに歪む原因になります。毎回、弓を緩めることで弓の寿命を延ばすことができます。
衣服や楽器のパーツに弓毛が絡まったり、収納時にケースの内装に引っかかることがないように、弓を取り出したりしまう際は注意して扱いましょう。
弓毛が減ったり汚れると、交換が必要です。弓毛の交換(毛替え)については「バイオリン弓の毛替とは~毛替えの理由と頻度」でも解説しているので参考にしてください。
拭き掃除のやり方は「楽器クロスの使い方~バイオリン初心者必見!忘れちゃいけない毎日のお手入れ」でも紹介しているので参考にしてください。
弓毛の交換(毛替え)も忘れずに
頻繁ではないが、必要なメンテナンス
弓毛は消耗品なので、どんなに大切に使用していてもいずれ劣化して交換が必要になります。弓毛の交換を「毛替え(けがえ)」と言います。弦ほどに頻繁に変えるものではありませんが、切れても毛量が少なくなったり音が悪くなったら交換どきです。毛替えは自宅ではできないので、楽器店に依頼するのが一般的。毛替えについては「バイオリン弓の毛替とは~毛替えの理由と頻度」でも解説しているので参考にしてください。

バイオリン・プロジェクト講師チーム

初心者の練習時間は1日10分~短時間でも効果的な練習にする方法
楽器の習い事が初めての人は、まず「10分の練習」を習慣づける バイオリンに限らずピアノでも同じですが、楽器の習い事が初め

バイオリンの持ち方に慣れてきたら「肩当」の高さを調節しよう
「肩当」は初心者でも自分用に調整可能なパーツ バイオリンを習い始めてすぐはレンタルで借りた楽器をそのまま使うだけかもしれ

バイオリンにはフレットがない!初心者は目印テープを貼って練習しよう
フレットがなければ、テープを貼ればいい ギターならフレットがあるので押さえる位置は目で見て分かりますが、バイオリンにはフ