オンライン・ワークショップ(Zoom利用)

絶対音感が無くてもできる耳コピ術

少しの音感とアプリで実現

素人でもできる耳コピ法を伝授します!

音楽を専門としない人が初めての耳コピを叶えるためのワークショップ。

少しの音楽知識と便利なアプリを活用すれば、素人でも耳コピはできるようになります。

「耳コピYouTube見たけど良く分からない・・・」という人のための、基礎の基礎から始める耳コピです。

このワークショップでできること

当ワークショップは「メロディを耳コピする」がゴールです。メロディに伴奏をつけたり、メロディと伴奏を演奏するのは、メロディの耳コピができた次の段階のはなし。耳コピの初心者は、まずリコーダーや鍵盤ハーモニカなど身近な楽器でメロディを再現できることを目指します。

「メロディだけを耳コピする」のにも最低限の音感と最低限の音楽知識が必要です。知識の部分はワークショップでの説明で足りますが、音感はその場で見につくものではないので事前に予習が必要です(下記の「宿題」をご参照ください)。これだけではまだ効率がよくないので、アプリを使って省力化します。

ワークショップに参加しただけで次の日から耳コピ名人!なんてことはありませんが、やり方さえ分かったらあとは練習あるのみです。何度も試すうちに少しずつ音を聞き取ることに慣れてきます。

まずは最初の1曲を、ひとつひとつ手順を追って耳コピします。

ワークショップの内容

【耳コピ準備①】アプリの使い方

用意したアプリのそれぞれの役割と使い方を確認します

【耳コピ準備②】最低限必要な音感を確かめる

音感を鍛えずに耳コピはできません。耳コピに必要な音感の練習方法と、いま実際にどれだけ音感があるかを確認します。

【耳コピ準備③】音階の仕組みを知る

音階についての講義です。音階の仕組みがわかると、音楽がどのように構成されているか理解できます。

【耳コピ実践①】最初の音を見つける

ここから少しずつ耳コピをしていきます。まず「曲の最初の音」を見つけること。まずはここを突破します。

【耳コピ実践②】音の距離を見つける

最初の音が分かったら、次は曲全体の音の動きを探します。

【耳コピ実践③】コードから音を探る

コードが分かると耳コピがもっとラクになります。アプリを使ってコードが分かった状態で耳コピしてみます。

【耳コピ実践④】耳コピを楽譜に残す

曲の音が分かったら、あとから再現できるよう楽譜としての残します。

耳コピ必需品①「相対音感」~大人になってからでも身につく音感

絶対音感がないと耳コピできない、耳コピには絶対音感が必要、などと聞いたことがあるかもしれません。確かに絶対音感があれば耳コピは難しくありません。

では耳コピに絶対音感がないとダメなのかというとそうではありません。「相対音感」があれば耳コピできます。絶対音感を身に着けようと思ったら幼少期から訓練が必要となるのですが、相対音感なら大人になってからでも十分鍛えられます。メロディを耳コピするだけけなら相対音感がパーフェクトでなくても目的は叶います。

今回のワークショップで必要な音感は「二つの異なる音を聞いたとき、どちらの音が高くてどちらの音が低いかを判別できる」能力です。これならできそうではありませんか?少し練習すれば「二つの異なる音がどれだけ離れているか、どれだけ近いのか」も理解できるようになります。こうなると耳コピには強い味方!

とはいえ、何も準備せずにワークショップに参加しても最初は音の違いが良く分かりません。事前に相対音感を鍛える宿題を出しますので、ワークショップまでに練習してください。宿題と言っても、簡単なスマホゲームです。何度も試すうちにだんだんと音の違いが分かるようになります。

音感は1日で急に身につくものではないので、少しずつ続けてみてください。音感が良いほど耳コピは容易になります。

耳コピ必需品② 音階の知識

聞いた音を再現するのが耳コピですが、闇雲に音を探し当てるのではとても効率悪く耳コピが楽しくありません。ここで役に立つのが「音階」の知識です。

音階の仕組みを知ることは、身近なものに例えるなら「お料理の材料を知ること」です。音楽を構成している材料が分かれば、耳コピはずっとラクになります。

当ワークショップでは音階についても解説します。

耳コピ必需品③ スマホアプリ

当ワークショップでは以下のアプリを使います。いずれも無料で利用できますので事前にインストールしてください。

1.音感トレーニングゲーム

【iPhone】ずっしーの音感トレーニング

【Android】音感トレーニング(あそんでまなぶ!シリーズ

※Androidでも「ずっしーの音感トレーニング」を使いたいのですが、2024年10月現在でGooglePlayからダウンロードができません。代用としてAndroid用に上記アプリを指定します。

2.ピアノアプリ

【iPhone用】Mini Piano Lite

【Android用】Mini Piano Lite

3.コード解析アプリ

【iPhone用】Chord Tracker

【Android用】Chord Tracker

4.記譜アプリ

【iPhone用】Piano2Notes

【Android用】Piano2Notes

下記はスマホのデフォルトアプリをお使いください。デフォルトでインストールされていない場合は新しくアプリをインストールしてください。

5.ボイスレコーダー

【iPhone用】ボイスメモ

【Android用】ボイスレコーダー

アプリではないが、耳コピの音源が必要

コード解析アプリで再生する音源が必要になります。ワークショップで耳コピする課題曲(下記スケジュール参照)の音源を購入してご準備ください。コード解析アプリで再生するので、ストリーミング再生ではなくダウンロード音源が必要です。音源は下記のサイトで購入できます。

音楽ダウンロードmora

レコチョク

music.jp 

開催スケジュール

現在確定しているワークショップ日時です。下記以外の日時は決まり次第このページに公開します。

【日時】
2024年12月14日(土)13:30-16:00
※途中休憩の時間を設けませんが、演習時間中に離席して構いません。

【申込期限】
2024年12月4日(水)

【課題曲】
・ケセラセラ(Mrs. GREEN APPLE)
・マリーゴールド(あいみょん)

【参加費】
4,400円(税込)

【Zoom開場】
13:15
※13:25までにZoomに入室してください

【事前準備】
ワークショップ使用するアプリ、テキスト(PDFダウンロード)、Zoomの入室方法等の詳細は、申込後にメールでご案内します。

【キャンセルについて】
12/6(金)17:00までキャンセル可能です。以降のキャンセル(返金)はできかねます。

上記以外の日時が公開され次第お知らせします。下のフォームからご登録ください。

参加申込フォーム

オンラインワークショップ規約」をご確認のうえ、下のフォームからお申込みください。

オンラインワークショップ規約を確認し、すべて承知しました。

宿題

音を聞き分ける練習をしておかないと、いきなり耳コピはできません。難しいものではないので、事前に音感を鍛えるゲームで練習をしてください。

【宿題1】

上記「耳コピ必需品③スマホアプリ」で指定する音感トレーニングゲームで、音を聞き比べることに慣れてください。満点が取れなくてもいいので、少しでも点数が上がるよう何度も練習しましょう。

【宿題2】

ワークショップで題材とする課題曲を、歌詞ではなくハミングで歌ってください。ゆっくり歌って、次の音が前の音より高くなるのか低くなるのかを意識して歌ってください。

※1,2,とも詳細は申込み後のメールでご案内します。

究極のところ、耳コピには音感が必須です。でもそれは絶対音感ではなく「相対音感」。絶対音感をいまから鍛えるのは現実的ではありませんが、相対音感ならは大人になってからでも習得できます。

宿題は相対音感を鍛える練習ですが、これを「学習」だと気構えると面白くありません。純粋に音楽ゲームを繰り返し楽しく遊んでください。

イヤホン

(主催)
横瀬町バイオリン・プロジェクト
東京都板橋区南常盤台1-11-6レフア南常盤台101
050-7103-7862
workshop@violin-project.org 

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

© 2024, 横瀬町バイオリン・プロジェクト