バイオリンはなぜ3歳、4歳からと言われる?
ネットを検索すると「バイオリンは3歳、4歳からはじめるのがいい」「早くはじめるほど良い」という情報が多いのですが、結論から言うと、バイオリンを始める最適な年齢というものはありません。
小さいうちに始めても練習がつまらなくて早期にやめてしまうこともあれば、大人になってから習いはじめて市民オーケストラで活躍する人もいます。中学生からバイオリンをはじめて音大に行った例も珍しくありません。
では、どうして「3歳、4歳からはじめないといけない」という誤った理解が広がっているのでしょうか。
答えは、子ども用サイズの楽器があるから
バイオリンには子ども用サイズの楽器があります。だから体の小さい幼児期から習えるのです。
子ども用サイズの楽器があるから「低年齢から習い始めることができる」だけで、小さいうちから習えば「絶対うまくなる」という保証はありません。「3歳、4歳くらいから習わなければ弾けない」という意味でもありません。
バイオリンはかつてヨーロッパの貴族のお抱えの楽団で演奏された楽器でした。その音色の美しさに貴族が自分の子どもにも弾かせたいという流行があり、子供サイズが作られるようになったのです。だからバイオリンには子ども用サイズがありますが、他の楽器では子ども用のサイズはありません。
バイオリンのサイズ展開については「子ども用バイオリンのサイズは何種類?選び方は?」でも紹介しているので参考にしてください。
バイオリンをはじめる年齢ごとの特徴
バイオリンの上達に必要なのは「続ける」こと。例えば3歳でバイオリンを始めても1年でやめてしまえば上達はありません。
ただし年齢に応じてバイオリンの理解や進度には違いがあります。幼いほど一人では理解も練習もできないので親のサポートが欠かせません。
ですから、年齢ごとの特徴に応じて「楽しく続ける」ことができるよう、親がサポートすることが上達の最大のカギとも言えるでしょう。
未就学児(幼稚園)
音楽レッスンの一回あたりの時間はおよそ30分程度ですが、ほとんどの未就学児くらいの子どもは30分フルに集中できません。
幼児に30分を集中させることに無理があるので、この頃はレッスンに通っても進度はゆっくりです。
幼児に飽きさせない工夫をしている教室では、バイオリンそのものを教える時間は短くして、歌や手遊びなどを加えて音楽に親しむことを主体にしています。
この年齢はまだ正しさや上達よりも「いま楽しいこと」が優先されるので、上達のための練習より「バイオリンが好き」という気持ちを育てるよう見守っていきましょう。
小学校低学年(6歳~9歳)
小学校低学年は本人が「バイオリンを弾きたい」と自分で意思を持ってはじめられるようになる年齢です。しかし精神的にはまだ幼い子が多く、集中力が10分程度しか続かない場合も珍しくありません。一方で高学年生並みに努力できる場合もあり、同じ年齢でも進度がずいぶんと違います。
精神的にまだ幼い場合は「将来の成果のために今努力する」という考え方がまだできない年齢なので、基礎練習をやりがたらないことがあります。集中力も続かないかもしれません。その場合は未就学児と同じようにまず「バイオリンが好き」という気持ちを育てることを優先しましょう。「バイオリンが好き」という気持ちは集中力の源なのです。
年齢が低いほど精神的な成長には個人差が大きいので、その子の成長に合わせた進度になります。
小学校高学年(10歳~)
バイオリンをはじめるには遅いと思われがちな小学校高学年ですが、大人の説明を理解できるので進度が速くなります。
たとえば「直角」や「てこの原理」という言葉が分かると、バイオリンの基本姿勢を理解しやすくなります。
ほかにも「格好悪い姿勢で弾きたくない」「雑音が嫌だ」等、見栄えも気にするようになるので基礎練習の意味も理解して取り組める年齢です。
さらに、高学年生は30分のレッスンに集中できるので未就学児や低学年生より内容の濃いレッスンが受けられます。たとえて言うなら、低学年生が一度に「3」進むなら、高学年生は一度に「7」「8」進める、という具合です。
▶何歳から始めても、6週間で1曲弾ける!
開始年齢よりも、上達には親の役割が大きい
バイオリンを習うのは子どもですが、子どもが上達するには親の協力が不可欠です。ピアノや水泳なら「親は送り迎えだけ、あとは先生に任せきり」でもいいのですが、バイオリンは家での練習を親が手伝う必要があります。これがバイオリンの習い事の「難しい」と思われる理由のひとつです。
では親にバイオリン経験が必要かと言われたら、それは不要です。もともとバイオリン経験のある人は多くないので、親のバイオリン経験を条件にしたら習える人はごくわずかに限られてしまいます。
親が子どものバイオリンにどう関わるのか、下に一例を紹介します。
1.楽器の管理
まず楽器の管理や準備には親の関与は必須です。たとえば調弦(チューニング)です。バイオリンは弾く前に調弦(=弦の音を正しく合わせる作業)が必要です。しかし低学年生が調弦を理解するのは難しいので、親が毎回の調弦を行うことになります。高学年生でも間違った調弦をすることがあるので、やはり親のチェックは必須です。
2.練習のサポート
楽器の管理だけでなく、練習にも親のサポートは必要です。たとえば姿勢の癖を直すこと。だれでも体の癖があるので初心者は必ず姿勢が崩れます。鏡を見て姿勢を直せるようになるのは数ヶ月先のこと。それまでは親が姿勢の崩れを直してあげる必要があります。
このように、子どもがバイオリンを習うと、親も一緒にバイオリン生活が始まります。経験がないと想像もつかないかもしれません。その場合は無料体験レッスンの機会を利用してみましょう。1回の体験でも、うまく活用すればバイオリンの経験値がアップします。
▶親に経験なくても、6週間で1曲弾ける!
何歳からでもOK!まずは6週間お試しレッスン
「バイオリン弾きたい!」と思った時がはじめ時。でも親としては「うちの子が本当に続けられるか不安」「楽器を買う前に試してみたい」と思うものです。そこでにおすすめなのが、6週間バイオリン・レッスン です。
6週間バイオリン・レッスンを試す3つの理由
✅ 楽器レンタル付きだから、気軽に始められる!
バイオリンを購入せずに、お試しで演奏できます。
✅ 初心者向けカリキュラムだから、誰でも上達できる!
基礎から学び、たった6週間で1曲をマスター。
✅ オンラインレッスンだから、自宅で無理なく続けられる!
忙しい親子でも都合にあわせてレッスンに参加できます。
「いつか始めたい」を「今すぐ始めよう!」に
バイオリンを始めるのに、遅すぎるということはありません。
大切なのは、「始めたい!」と思ったその瞬間に、一歩踏み出すこと。
まずは6週間、バイオリンの世界を体験してみませんか?

バイオリン・プロジェクト講師チーム


松脂の塗り方と頻度~習い始めの2週間は、2日に一度で十分です
当たり前すぎて教室では聞けない「松脂」のこと 楽器を演奏する人にとって準備や片づけはあたりまえのルーティン。いまさら説明
